ラジオ体操は、昨日は台風でお休みになりましたが、今朝はバッチリ朝から行ってきました。
私は5:20起き、子供は、なかなか起きなくて6:00にやっとこさ起きる始末。
[ad#go4]
スポンサーリンク[ad#go1]
最近は、「どうしても起きないときは、これで叩いて起こしてね!」と頼まれて持たされている物があります。
それは、ポコポコハンマー。
よくジャンケンポンでやる、あのフワフワした赤いハンマー。
こんな感じに、たたいておこして、たたいて起こして〜♪ 、と書いてあるカード付き!
色々、子供なりに考えているのが、可笑しいし工夫しているのか、成長も感じられる一コマです。
ラジオ体操には80人くらい来ていたそう。去年よりは多いようですね。
行くとヤクルトを貰えるのと、スタンプを押して貰えます。
5日間全部行けたら、(スタンプを5個コンプリート出来たら)最後の日の金曜日に、お菓子が貰えるのです。
それを楽しみに毎年休まず行っています。
こういうイベント好きなんですよ。
運動会やイベントに参加が嫌いなお子さんが凄く多いですから、うちは変わり者なのかな?
水泳の夏休み授業も必ず毎年出席していますが、授業に来ているのは学年で8〜12人とかで多い方です。少ないときは、4人とか当たり前らしい。
私達の時は夏休みのプール授業は、必ず出席で出席も取りましたが、子供は、出席は取るけど必須じゃないみたい。
だから、来ないのかな?それから塾やお稽古があるから、午前中は疲れるから出かけさせないのか?寝てるのか?(まさかね?)
まぁ、引っ込み思案になるよりは色々イベントが好きで参加したり、行動力が伸びるようなことには積極的になって良いかな?と見守っています。
(私も文化祭や祭りが名に付く物は実行委員をすきでやったりしてましたから、似たのかな。
でも、生徒会は好きじゃなかったなぁ、やらされてしまい結局、小学校から高校まではずっと生徒会と委員会をかけもちでやりました。)あまり辛いのや自分の時間がなくなるような、掛け持ちの辛さを知っているから、きつすぎるのはやめた方が良いと思います。
本当、私が小さいときは自分の時間が無くて大変でした。今思うと良く体も心も持ったなぁーと。
最近メディアでは、塾や習い事でハードスケジュールの子供が昔に比べて今は凄く多いから可哀想と言うけど、あんなの普通だと思ってしまう。
あれが当たり前の生活だったから、何のギモンも持たなかったし、淡々とこなしていました。
こなすのもクリアして行く感じで楽しかったし達成感がありました。
あの時に学んだ事や経験した事が今の私のベースになっていると言っても過言ではない。
確かに進学校だったから小学生でも毎日テストばかりだったし、予習復習は必ずして(当たり前か?)テスト勉強もしないと行けないし、芸術にも力入れてたから、普通の宿題と一緒に明日までやって来て、と芸術の宿題も出る。
スポンサーリンク[ad#go2]
委員会が掛け持ちだった上に部活も必須だから、(高校生はクラブでもOK)、帰りは遅くて小学生でも夕方なるから、痴漢にも会うわ、外人に追いかけられるわ、で都会は変ですね。
習い事は私は少ない方だったからまだマシだったけど、それ以外に家庭教師の先生がとても良い方で、もともと英語が好きだったのが、寄り楽しくなったのもこのお陰。
今の私を形成した訳だし、詰め込み式の授業や習い事などから来るストレスって、メディアがいうほど子供は嫌じゃないんですよ!
勿論、向き不向きがあります!
勉強嫌いにやらせたって実にならないし、反対にやる気なくてもやらせて見ると楽しくなり道が開ける事もある。
その見極めが、親の判断にかかっているんでしょう。
やりたくなくてやらないのか、ただだらけているのかを判断するのは本当ムズカシイ。
中学の受験勉強しないからって殺してしまった父親がいたけど、嫌がってるのを無理してまでやらせるのは、間違っています。
親のエゴ?でやらせるのは絶対にダメ!見栄を張ったりすると必ず後で上手くいかなくならやますから。
でも、何かやるべきことや、本人が積極的に動けそうな事には、そちら側に行けるように導いて行くのが良いのかな、、、。
勉強も、習い事も、趣味も、家事も、仕事も、全部を楽しめる、こなせる人間になって欲しい。
得意も不得意も、全部楽しめる人間になって欲しい。
成功も失敗も、全部楽しめる人間になって欲しい。
幸せになって欲しい。
親はただ、ただ、子供の幸せだけを願っているのです。
世界中の子供達が幸せでありますように。
世界中の親達が幸せでありますように。
スポンサーリンク[ad#go1]
[ad#go5]