昨日は授業参観日でした。
例年と違い1ヶ月に1回ペースで授業を見れるからいつもと違う、、、。
今年から文部省がやる気を出したのでしょうか?
一生懸命、手を何回も上げて答えていたし、勉強を頑張ってる様子が見れてとても良かったですね。
成績の良い順にクラス編成してる教科があるのも良かった。
うちの子は、1番成績が良いクラスをずっとキープしています。٩(^‿^)۶
ずっとキープは、うちの子供だけらしい。
良かったね、頑張ってるね、といつも(報告して来るから知っていました。知らない親御さんも多い。
)褒めてあげるように必ずしています。
[ad#go4]
スポンサーリンク[ad#go1]
でも、私の時は、成績順にクラス編成するだけでなく、席順まで成績順に座ってたから、もっとリアルで厳しかった。
だから、それくらい当たり前だし、勉強出来るのは、当たり前と思ってます。普通なことだと。
でもね、知り合いの人に言わせると、真逆の意見。
その人は、「成績順にクラス分けは、小学生からする必要ないし、何でも成績が良ければ全てよしという風潮は、良くない。
頭が悪い子を差別したり、いじめたり、勉強しか出来ない思いやりのない子なるから良くないやり方だ、」と言ってます。
父兄により色んな意見があり、其々、考え方があって良い。
けれど、世の中、甘ったるくみなさん一緒に足踏み揃えて勉強しましょう、とか、駆けっこしてみんなが1番と順位を決めないのでは、生きていくのに最悪な教え方じゃないかな?と思います。
誰でも成績が良ければ嬉しいし、1番成績が良いクラスにいたら、自分のやる気もアップする。
それによって自信がつくし自分の能力を持続させよう!もっと頑張るようにしよう!とやる気もアップします。
自分の得意、不得意もわかるし、今のうちに現状が判れば、まだ、やり直しが効く!
勉強のやり方の工夫をして成績アップしようと努力をする事を覚えられますしね。
うちの子は、「1番頭が良いクラスだから嬉しい!」と言うし、
「自分だけ、ずーっと1番頭が良いクラスなんだよ〜。他の子たちは、真ん中のクラスに行ったり、上がったり移動してるんだよ、」
と報告してくれるけど、だからと言って、勉強が出来ない子をばかにしたりはしません。
悪意などとは無縁。人を馬鹿にしてはいけないと、常日頃から教えてるからかもしれません。
差別意識が出るから、運動会も1位2位と順をつけないで、全員一緒に良く頑張りました、とゴール一緒にする、という学校が多いけど、それをやったせいで、やる気のないゆとり世代みたいなことになったんじゃないの、と言いたいです。
知人の父兄が何かにつけて学歴社会に批判的な事を言います。
その癖、自分は〇〇の資格があるから、、、とか、家族は看護婦だから〇〇で良かった、、、とか自慢してんの(笑)。
つまり、思いっきり学歴を気にしてるんじゃないのよ、と失笑してしまう。
大卒じゃないのが気になるんでしょうね。
毎回毎回、小学校の話になると、それを言うから、この父兄は、心の中で汚い、醜いあがきばかりの皮肉れ屋さんだから、とその人の話は聞いてあげるだけにしてます。
スポンサーリンク[ad#go2]
怒り狂いそうなタイプだから、その人。怖い、怖い。
そんな嫌なら気にしなきゃ言いのにね。
会えば言うのが、「勉強勉強言うから良くない。だから、勉強は出来ても、人の気持ちが解らないコミュニケーションが人と取れない大人になるんだ」だって。すんごい偏見ね。
私は学歴社会が悪いとは思わない。高学歴で良いじゃない!
一生懸命、勉強を頑張り、勉強が好き子ならば、勉強が出来るというのも才能だから、、、。
才能を伸ばす意味でも、バンバン勉強に励むべき!
バンバン勉強して上を目指せ!
闘え!上へ行け!と私は思いますよ。
「勉強をしなさい!て言う事は、人を蹴落としまで上を目指せって事だから、人を蹴落として一番なれっておかしいですよ、だから、勉強出来て、東大とか行ってるくせに他人を痛めつけたり犯罪をおかす最近の事件が起きるんですよね」って会えば言うこの大人。
また、言いにさっきもきたから、さすがに、それには、ゆる〜く反論しましたわ。
「うーん、その台詞は、私はいつも言ってる台詞ですねぇ。蹴落としては言わないけど、上を目指すのは良い事だから、上のステージに上がるくらい頑張れ!て言ってますよ。勉強を頑張りなさい、そして一生懸命勉強したら、一生懸命遊べってね。」
それを言ったら、はぁー、そうなんですかぁーて、小さい声になってましたよ。
スポンサーリンク[ad#go1]
まぁ、前にも「勉強勉強言うお母さんは溺愛するから、子供はTVのニュースのように悪い子になる」だと、のたまうから、
「あ、私は、教育ママかもしれませんねぇ。勉強しなさいと、言うから、、、」
それ言うとショボーンとなるこの父兄は毎回言いにくるから、まだ懲りてないらしい、、、。キツイわ。
人それぞれ、教育方法があっていいし、意見があって良い。
だからと言って、自己完結した意見で、他人が勉強するのや、競争するのを悪い事と頭ごなしに否定するのは許せないわ。
勉強すべき!
人生いつまでたっても勉強だよ!
好奇心旺盛と言う事だよ!
勉強しすぎたから、人の気持ちが解らないんじゃない。
勉強しかしないから、世間が見えないんじゃないよ。
親が子供を愛し、愛していることやいつも見守っている事を教えて、人との付き合い方や世界を見せてあげたり、話をして教えてあげれば良いんだよ。
子供だって馬鹿じゃない。
小学生くらいになれば、じっくり話をすれば、どういう大人になれば良いか解るよ!
それには、自分が大人にならなくちゃね?
立派な大人に。
立派な大人って何よ?
てなるけど、それこそ、大人である私達も、日々勉強なんだよ!
いつでも試されているんだよ!子供達に、世界に。
勉強は、算数や国語だけじゃない。もちろん、それもしつつ、生きていく術の勉強を見せなくちゃね。
人の批判ばかりしてなくて自分の生き方を向上させるために勉強しなければいけないよ。
競争社会は地球では、動物もやっていること。
それを否定するのは生を否定すること。
いい加減、目を覚ましなさい!
そんな理不尽な親に頭にきた私でしたが、子供達の芸術作品を先生が色々と見せて下さり、心が洗われました。
皆んな上手!
人間の描写の生き生きしたコト!
素晴らしい魂の現れを見たわ!
真実はこれなんだよね。
熱心に熱中して学ぶ。
学んだ事を実践する!それを使う事で能力を伸ばして、成長し上を目指していく。
結果的に人を蹴落とすことになったとしても、それは悪ではない。
正だ。
正なる極みに到達することが人間の人類の進化につながるんじゃないか?
進化を止めことこそ、悪だよ。
勉強しなさい。競争して勝ちなさい!
私はそれが正しい教育の在り方だと思います。
今日は、頑張り屋さんが行きたいという、昔から行っている、ショッピングモールに行って来ました。
あちこち周り、食事して買い物して帰宅。
帰りにここのビレッジバンガードは、本も雑貨も私にピッタンコだから子供といつも色々物色して楽しみます。
今日は大きい、クレヨンしんちゃんのチョコビを買いました。
その名もスペシャルチョコビ!
普通のチョコビが25gしかはいってないのが、80gもはいってます!(40gが2袋入ってます)
味は普通のチョコとスペシャルのカスタードプリンアジの2種類です。
そして、オマケにイチゴパウダーが入っていて、それをつけてアジの変化をたのしむのです。
チョコとカスタード味を2個同時食べすると→エクレア味に。
イチゴとチョコは→イチゴチョコ味に。
カスタードプリン味とイチゴパウダーは→イチゴタルト味に。
そして、全部を一緒に食べると→イチゴスペシャルパフェ味になります!
楽しく混ぜたりパウダーをシャカシャカしたり。
仲良く親子で楽しんで食べれましたよ!
是非是非食べて見てね!
この大きさの違いが、楽しいんですよ。お菓子作りに似た感覚が、子供の創作意欲をそそります。
ちっちゃい子でも食べれるパフだから、安心だよん。
スポンサーリンク[ad#go1]
[ad#go5]