今日から2学期突入!
防災の日でもあるから、引き取り訓練あるんだよね。
世界では、9月1日は、防災の日というのは他にもあるのかしら?
[ad#go4]
スポンサーリンク[ad#go1]
気持ち的に安心しました。やっと宿題を終わらせたからね。
結局、残り2冊は読めなかったけど、8冊は読めました。ギリギリ、、、。
朝から、工作二個に、上履きに防災頭巾に、新しい名前入り雑巾やらを、担いでハリキッて投稿していきましたよ。
しかし、今年が特別なのか?東京都の一部や川崎や横浜では、先週の金曜や今週の月曜から2学期が始まっている小学校もあります。
私達の時は、9月1日が、必ずと言うか、平日なら絶対、始業式と決まっていたのに、ファジーになったんですな。
良く雪国の人たちは、お盆明けから2学期が始まるよ、って言ってたから、他の県ではめずらしくないのでしょう。
スポンサーリンク[ad#go2]
東京都でも、8月から始業式ってのがびっくりなんだよね。
そう言えば10月1日は、都民の日ですよね?私たちのがっこうは、都民の日は学校が休みだから、神奈川から通学してる子も休みだったから、皆んなで映画見に行ったりよくしました。
でも、うちの子達は、都民の日だけど休みじゃないんだよね。ちゃんと学校がある。
休みが多い割に何か違う。
午前授業だから、さっさと下校。
その後、引き取り訓練で、終わりです。引き取り訓練は、名前と学年を教室なら、教室前で父兄が並び、一人一人名前を言って、先生がチェックして、子供を呼び一緒に帰ると言う物。
天気が良い日は、外へ防災頭巾をかぶった生徒たちが学年クラス順に並んでいる所へ、親が名前を言いに行き、担任が子供を呼び一緒に帰ると言う感じです。
炎天下の中、並び頑張る親子たちにアッパレ!
帰宅して、宿題はちょぴっとらしく、TV見ていい?と勝手に、録画していたエージェントオブシールドを見ながらカルピスを飲んで、
「ヒー!この為に生きてルゥ〜!」
と叫んでいる子供でした。
スポンサーリンク[ad#go1]
[ad#go5]