【Syd Barrett/ Dark Globe】和訳 Syd Barrettの素顔 Iggy the Eskimo

Happy Birthday Syd Barrett! When I’m listening to your songs,I always feel like you’re sitting by my side.Especially that feeling get more.maybe our channel of our minds’re same.

今日は、Syd Barrettのバースデイなので、前にSyd在籍時のPink Floyd の曲を和訳&解説したから、彼のソロワークの中から選んだよん。

本来はメジャーな曲にしようと思ったの。

でも朝にこの曲が頭にパッと浮かんでしまったのと、たまたま開いた本に、この曲タイトルの言葉が出て来たので、何となく「Syd のお告げか?」なあ〜んて予感がしちゃったので、このマイナーよりの曲を選びました。

書いているうちにSydの話というより、不思議なんだが、彼の恋愛観にLyraの興味が移ってしまいました。

だからお祝いハッピー!って弾けられないのも、この歌詞のせい。

刹那い男の想いをさめざめ泣きながら書いている様な歌詞なんだけど、いつものLyraの深読みが始まってしまい、「これはとっても情熱的なメッセージなんじゃないか?」と思い始めたよ。

Sydって情熱的だったんじゃない?

最近、妖しい輩がLyraの周りに寄って来るから、Sydへの愛を書かない方が危なくなくて良いのかもしれないけど、Sydの Birthdayなんだもん。

気にしないで書いちゃお。だって、

Lyraは、Lyraでしかないから、この生き方しか出来ないんだもの。

“【Syd Barrett/ Dark Globe】和訳 Syd Barrettの素顔 Iggy the Eskimo” の続きを読む

【Led Zeppelin/ Black Dog】和訳 本当の意味はコレ! Need A True Love

May your birthday be as extraordinary as you are. Happy birthday John Paul Jones.

John Paul Jonesのバースデイなので、「彼のバンドの曲を和訳解説して、盛り上げちゃお!」

そう思うと、今のLyraには Them Crooked Vultures が浮かぶ訳よ、、、再炎し何度目かのMy Boomが来てるから〜ww

「あのバンドの凄さを又語れるなら、二つ返事で書いちゃう〜!」ってノリノリなのですが、つい数日前に和訳したばかりでしょう?

なので、Led Zeppelinの曲を紹介します。

沢山あるZep の作品の中から、Lyraが大好きな曲を和訳したですが、良く考えたら「アレ?今日の日には相応しくない曲かも….」と書いてから気づいたので、又もや変更。(相変わらず天然で無計画な奴、と我ながら反省)まあ、気にしない人は気にしないだろうレベルの話なのですが、念のため。

でも一般的にはこちらの曲の方がメジャーで人気がある曲だから、楽しんでくれる方が多いのではないでしょうか?

上手い具合にJohn Paul Jonesが、メインで作曲を先にした曲でもあるので、誕生日にぴったり。

それにエロ度数も高いと来てる〜。

コリャ、Lyraの出番でしょ!

(それにこの曲をある動物の歌って変な和訳してる人を偶然見つけて、それが本当の意味のように思っている人もいるみたいだから、ちゃんと和訳しないとBlack Dogと言う曲が可哀想だし、ちゃんとやりましょう。)

“【Led Zeppelin/ Black Dog】和訳 本当の意味はコレ! Need A True Love” の続きを読む

Them Crooked Vultures【No One Loves Me and Neither Do I】和訳【Planet Terror】についても解説

このバンドの曲を聴くたびに「カッケ〜‼️」と身悶えてしまうLyraです。

最近ちょいちょい書いているので、このブログなど色々Lyraをフォローして下さっている皆さんならご存知でしょう。

そうです、LyraはQueens Of The Stone Age熱が再燃しちゃっているのです!w

そのせいでJosh Homme(このバンドのヴォーカル&ギター)周りの音を聴き返してるの〜。

すると思わず「Cool〜!」と叫ばざるおえなくなる、この凄いテクニックと私好みのストレートなサウンド。

そして重低音に絡みつくようなラブラブな(時にはエロエロな)歌詞!

私を狂わせる気?

なあ〜んて、改めて身悶えているわけ。

変態って呼ばないで〜、今日和訳するThem Crooked Vulturesはまじで凄いって!

スーパーグループと呼ばれる彼ら。

確かに有名バンドのメンツが3人集まったのだから、スーパーグループと呼ばれるのも当たり前なんだが、ただ知名度があるメンツの寄せ集めじゃないのよ。

テクニックが凄すぎて、そして音が重く、これでもか!これでもか!と、聴いてる者に攻めてくる圧の強さで笑うしかないの。

分かる?

こんな凄いバンドが日本のチャートに上がって来ないなんて、この世は闇成らぬ、病みか?

まあ良いのよ、マイナーで(と、世界レベルで言ったら、めっちゃメジャーであちこちで受賞しまくっているのだが)、日本ではそれでOKよ。

「知る人ぞ、知るバンド」って方が彼らに似合う。分かる人と分かち合いたいし。

上質なB級ホラームービーのように。

本当に好きな人が、「最高」と思い、愛するの。

Lyraみたいに身悶えながら…。

“Them Crooked Vultures【No One Loves Me and Neither Do I】和訳【Planet Terror】についても解説” の続きを読む

【Dirty Honey/ Rolling 7s】和訳 解説 王道ロックンロールに酔いしれて Feel Kingship R&R

ベタベタなハードロック。

日本では、ちょいダサい部類に入っているのが何とも寂しいところ。

確かにHRもヘヴィ・メタルも日本では、時代遅れみたいな立ち位置にあるせいか、「Heavy Metal好きなんだあ〜?」と半笑いで言われるから歯痒いのよね。

「何聴いても良いじゃない」と別に気にしていないよ。

ただね〜勿体ない気がしちゃうのよね。

北欧は、毎年音楽の大きな祭りがあって、年に数回あるミュージックフェスティバルには、ヘヴィ・メタルだけの祭りも幾つかある。

その時期は、町中が音楽で溢れ、ドイツなんか道端に、Jazzやってる場所もあれば、Heavy Metalバンドが演奏していて、その向こうにはEDMのDJが歩いてる人達に好きな音を流してる。

ジャンルを区切ること自体がダサいと思ってるLyraだから、HRとかHMと聞いて決めつけて、半笑いする人々が嫌いなのよ。

アメリカのハードロックやHMも未だ根強い人気。

皆んな、時代が止まったようなファッションで、熱く音楽を語る。熱心なフォロワーさん達が多いし、皆んな音楽を楽しんでいる。

ベタすぎるのは毎日聞きたいわけじゃないけど、無性に聴きたくなる時がある。

何も考えずに「恋しようぜ」ってハードロックの曲は単純明快で、良い感じ。

今日は何も考えずにロックしよう。

そんな時に聞いたら気分が良くなる酒が合いそうな曲を和訳しましょう。

“【Dirty Honey/ Rolling 7s】和訳 解説 王道ロックンロールに酔いしれて Feel Kingship R&R” の続きを読む

和訳【Rival Sons/ Electric Man】解説 ライヴァル・サンズとは Feel& Dance!

カテゴリー分けって音楽の場合、定義が曖昧。

ハッキリくっきりわかりやすいRock(HMとか)やRapなら、区別しやすいけど、それ以外の場合って、人により分け方が違う。

今日Lyraが紹介するバンドも色々なカテゴリーに跨っているバンドだと思うが、巷ではBlues Rock なのよね。

確かにBlues丸出しギターなんだけど、曲全体だとAlternative RockやPsychedelic Rock なんじゃないか?と思う。

でも個人的にはジャンルなんて丸っ切り気にしないLyraなんですわ。

「えー、じゃLyraは、何も気にしないの?」と聞かれたら、「熱いかどうか?」と有無を言わさず答えるだろうな。

そのバンド(アーティスト)の言いたいことが明確で、ストレートであって、歌詞やメロディもHotをなバンド(アーティスト)が好きなのよ〜。

頭の悪い奴ほど、小難しい言葉を使いたがる、

それは自分に自信がない現れ。

自信がないから漢字を並べたがるし、言葉数が多くなる。

自分の体に自信がある人ほど、シンプルな服になるのと同じ。

そうよ、着飾っていない貴方が見たいのよ!

“和訳【Rival Sons/ Electric Man】解説 ライヴァル・サンズとは Feel& Dance!” の続きを読む