Gracie Abrams 【That’s So True】和訳 解説 美しい亡霊

「身を削る系女子」ってカテゴリーを作った方が良いのでは?と思うくらいヒットチャート上位を騒がせてるいるのは、自分の恋愛沙汰を描いていている女性アーティスト。

彼氏や元カレに酷いことをされて愚痴っているのがガールズトークばりに聞いている者に親近感を与えているのでしょう。

今日はその売れっ子アーティストの中でも今旬で、凄く可愛くて魅力的なGracie Aburamsの超ヒット曲【That’s So True】を和訳&解説しちゃいます。ロングヒットでもあるから素晴らしい。

ガールズトークから生まれた曲でリアル感あり。更に主人公の心情も手に取るように分かる仕上がりが好きです。自虐的な歌詞がイタイと感じるが良い声してるからLyraには美しく思える。それに恋してるイマドキ女子達にもウケるんだろうな。

“Gracie Abrams 【That’s So True】和訳 解説 美しい亡霊” の続きを読む

Iggy Pop【Wild America】和訳解説 街を人を抱きしめる男イギー・ポップ

イギー・ポップは最高なアーティストであり、パフォーマーであり、シンガーでありソングライターだ。パンクのゴッドファーザーとまで言われていて、偉大なるパンクの王的存在なのに、今でも第一線で大活躍し、ステージでもガチで暴れまくる。

何回見てもIggy Popは変わらない。常にパワフル。

たまたま見たIggy Popのライブでもイギーはエネルギッシュで、イギーが目の前に飛び降りて来てガードいない触れるしで、びっくりしすぎちゃってLyraが凝視してしまったあの時は、Iggyは風邪引いて鼻水垂れ流してたが、それでも裸で歌い踊っていた、全力で!

もうあの本気で生きてる姿に感激し、今までより更にリスペクトMaxになってしまったのだった。

今年もイギーは暴れまくる。愛すべき男Iggy Pop イギー・ポップ。

生きるってコレなんだよ!コレ!

“Iggy Pop【Wild America】和訳解説 街を人を抱きしめる男イギー・ポップ” の続きを読む

Neil Young【Rockin’ in the Free World】和訳解説 アメリカの現実

Grunge好きLyraというのは昔からのフォロワーさん達はご存知でPearl Jam好きだから良くこのブログで書いてきました。その中でEddie Vedderが大のNeil Young ニールヤング好きと書いたのを覚えていますか?

良くEddieとNeilはセッションして来て、ライブでもよくカヴァーしていました。

そのノリがまさかの日本でも炸裂。Jack Whiteのジャパンツアーを見に来ていたEddieが、飛び入りで参加した時に、Jackと一緒に歌ったのがこのNeil Youngの【Rockin’ in the Free World】だったんですよ〜!

今日はめでてぇー!と叫びたくなるくらいのこの嬉しい出来事を記念(笑)するための祝いの舞ならぬ、祝いの和訳解説しちゃいます。一緒に楽しんでねー。

“Neil Young【Rockin’ in the Free World】和訳解説 アメリカの現実” の続きを読む

The Damned【New Rose】和訳 解説 Brian James Passed Away

ついこの間 Marianne Faithful そして Rick Bucklerの追悼のために書いたばかりなのに、今度はThe Damnedの Brian Jamesが亡くなったなんて…
何かが終わったように寂しい。

時代の変わり目なの?
一体何が起きたの?というくらい素晴らしい人々が旅立ってしまう。

今日はBrian Jamesの追悼のために The Damnedの人気曲の中から【New Rose】を和訳しますので、一緒にBrianの旅立ちへのお別れをしませんか?

悲しいけど、あちらの世界でライブしてる姿を思い浮かべれば少しは悲しみも和らぐかも…。

“The Damned【New Rose】和訳 解説 Brian James Passed Away” の続きを読む

The Jam【In The City】和訳解説 Rick Buckler Forever

2025年1月から立て続けに大好きなアーティストが天国へ召されてしまったというニュースばかりで寂しく感じています。

ハッピーな事を書く予定でしたがThe JamのドラマーRick Buckler の訃報が…。

今日はThe Jamのエネルギッシュで最高なナンバーをLyraが和訳解説したので、皆でRick Bucklerを忍びましょう。

“The Jam【In The City】和訳解説 Rick Buckler Forever” の続きを読む