今年は7月なるのがあっと言う間で、気がついたら夏休み!
て、ことは、暑い夏が来て、汗かきまくるし、遊びに行くとまた汚れ物が出てくるから、ピロピロ出たら嫌だから、この前amazonで買った、シャボン玉石けんの、シャボン玉洗濯槽クリーナーを使って、洗濯機をお掃除しました。
こんな感じの、袋入りで、粉末洗剤と間違えちゃいそうだけど、この500gを一袋、バジャーッと、丸ごと入れます。
私は3時間コースを選びました。
11時間もあるんだけど、時間ないのと、こちらは、環境に優しい酸素系だから、3〜4時間が適してそうだから。
①洗濯機の電源入れてから、高水位まで、給水します。
洗濯機の洗濯槽洗い、や洗濯槽クリーニングのコースがある時は、そのコースを選んだほうが楽ですよ。
ぬるま湯30〜40度を使用すると効果的ですが、今日は、チャチャッとしたいから、水のまましました。
50度以上の熱湯は使用しないでください。
入浴剤が入った風呂のお湯を使ったり、衣類をいれたまま使用しないで下さいね。
②シャボン玉洗濯槽クリーナーを、洗濯槽に一袋いれる。
しちゃいけないのは、洗剤や塩素系漂白剤を一緒に使わないこと!
必ず一袋を使い切ること!
あと、粉が舞うから、吸い込まないように注意しましょう。
スポンサーリンク[ad#go1]
③3〜4分間運転して溶かしたあと、3〜4時間、放置します。
(長時間24時間以上、放置しないこと!故障の原因になります。)
浮いてきた汚れはゴミ取りネットなどで取り除きます。
こんな感じの。
これで浮いてきたのをピロピロを取りました。
金魚すくいな気分。
3時間たつと自動で排水し始める設定にしたから、私は10分たったくらいから、チョコチョコ、このネットを持ちゴミ取りに洗濯機に行きましたよ。
10分間しかたってないけど、ぶく!とかして、ゴミが浮いてきてました。
効果が、早いのね。
④そのままの状態から高水位で、[標準コース](洗濯→すすぎ→脱水)を1サイクル運転します。
洗浄後、洗濯槽の中に汚れが残っていたら、さらに、1〜2サイクル[標準コース]ですすいでください。
私は、1サイクル追加でやりました。
そうそう、洗濯機の糸くずポケットとかのついた汚れは、洗濯槽クリーナーする前に、必ず取り除きましょうね。忘れずに!
これで、すっきり洗濯機が綺麗になりますよ!
夏休みに向けて頑張ろう!
スポンサーリンク[ad#go2]
[ad#go5]