Depeche Mode【Judas】和訳『命懸けの愛』解説Desperate Love

Happy New Year 2023!!

オープニングは、大好きなdepeche Modeの曲にしちゃえ!

それも1番好きなアルバムから!

Depeche Modeは沢山名作のアルバムがあるので、このLyraのブログでは、満遍なく網羅しようと心掛けているつもり…なのですが、やっぱ好きなアーティストの場合、つい心情が入ってしまうのでお気に入りアルバムからが多くなってしまいます。

このアルバムは、Grunge ムーブメントの影響を受けまくっている作品で、おまけに前アルバムのアメリカン・ツアーでスタジアムバンドとしての大成功と認知度を得た為に、ロック色が強いのが特徴で異色アルバムなのです。

でもこのざわつくサウンドは、唯一無二。例え「Depeche Modeらしくない」と言われようとも永遠に愛すべき熱くて刹那いサウンドが凝縮した存在として生き続けるでしょう。

こんなスゲ〜アルバムある?

2023年の幕開けとして最高ではないかいなッ。

例え究極の愛を問う問題作であったとしても!

“Depeche Mode【Judas】和訳『命懸けの愛』解説Desperate Love” の続きを読む

The Cramps【Goo Goo Muck】和訳 ブレない私はウェンズデー解説 Wednesday’s Dance Music o’ Netflix

はあ〜楽しいことばかりで迷ってしまうぅ♪

アレもコレも良い面ばかり見えてしまって決められないLyraですぅ〜。食べ物で例えたら「これも美味しそうだし、あ、アレは甘くて別腹だから頂いちゃお」って感じ。

それはブログに関しても同じでいつもの「書いていたのに、今の気分により合う方を!」ってなっている〜。

そのままUPした方が直ぐに掲載できるし楽なんだけど、やはり解説した方が良いかな?って真面目な私。

今回も予定では他の事を載せるはずでしたが今日は、The Crampsの気分。

気分が上がる曲や今にピッタリ来るならと思える曲や素敵なものを描きたいから。妖しくてセクシーで、聴いたら思わず体が動き出しちゃうクランプスの最高なこの曲を和訳&解説しましょう。

“The Cramps【Goo Goo Muck】和訳 ブレない私はウェンズデー解説 Wednesday’s Dance Music o’ Netflix” の続きを読む

Depeche Mode【Higher Love】和訳 耽溺 Hallelujah! from Hell or Heaven?

アッ、やっだあ〜⁉️lovely Depeche Modeを取り上げないといけない時期が来たわっ。

と言うと、何が何なんだか分からない最近のフォロワーさん達もいますかね?すみません、ついつい。

Lyraの大好きなバンドって、皆さんご存知のように、HMやPunkにBluesにPopsにRapとジャンル問わず聞くので、かなりの数あるのですが、お気に入りのヴォーカリストとなると、声フェチなんでギュッと数が減り、またその中で聴かないと発作が起きるくらい(嘘)、好みのの声と言うのが有りまして…そ・れ・が、baritone voiceを持つヴォーカリストなんです。つまり聞かないでいるとやばくなる…魔的な魅力がある為に取り上げてしまう…というわけです。

たまに例外の高めの声の好きなシンガーもおりますが(Beastie BoysのMike Dとか、Jack Whiteとか)、今日取り上げるDavid Garhanがもうね、良い低い声していて堪らんの(笑)。

ずっと聴いて来て飽きないし、彼の声には澄み切った湖のような美しさがあるから魅了される。綺麗で底が見えてる湖のような時には、泳いでいる魚や揺れる水草を眺めているように、Martin Goreが作り出す世界をDaveが語っているようで聴きいる。そして深すぎる暗黒の湖の時もあり、その時は暗い水面に移る自分を映し出されてるいるようで、みなもの様に自分の深いところが騒つく。

そして何よりも正確な発声で歌う為、綺麗な言葉をそのまま受け取れる。

言葉を送る、まるで伝道師だ。

格好つけて日本語を英語みたいに歌う歌手とは真逆のDavid Gahanが好き。

彼の伝える精神は、自分の指針でもあるからだ。

“Depeche Mode【Higher Love】和訳 耽溺 Hallelujah! from Hell or Heaven?” の続きを読む

Depeche Mode【Free Love】和訳 普通と異常 Normal and Abnormal

「大好きヴォーカリストあげよ」のお題が上がると、必ず入れてしまうのが、彼、David Gahnだ。大好きなバンドとしても Depeche Modeは上げてしまうが、このバンドが好きになったのは、Daveのセクシーでクールなバリトン・ヴォイスと、Martinの倒錯した世界観が自分の世界観と同じだからだ。

大体「好き」になるバンドは、サウンドが好きと言うのもあるが、それ以上に自分の好みの「声」と「世界観」だと思う。

その2つがDepeche Modeにはあるのだから好きにならずにはいられない。

特に好きなアルバムが『Songs of Faith and Devotion』だから、ついつい取り上げてしまう。4人だった頃のDepeche Modeが好きなのかもしれない、やばい世界観だから。

今日は、このアルバム後の曲で3人になったDepeche Modeの人気曲にしましょう。

たまには大人の色気ムンムン(死語)のDepeche Modeをどうぞ。

夜が楽しくなりそうね。

“Depeche Mode【Free Love】和訳 普通と異常 Normal and Abnormal” の続きを読む

Depeche Mode【John The Revelator】和訳 ゴスペルとの融合は正義の歌 Justice Like Gospel

Depeche Mode が切れて来た(Depech Modeが足りなくなると日常が物足りなくなる禁断症状ww) から、久しぶりにチャージ!

今日はいつものセクシーなDepeche Modeとは違い、もう一つの特徴である宗教、神への歌を和訳しましょう。

歌詞はMartinがやはり書いている。いつも書いて来たけれど、彼の言葉は非常に真剣で信心深く、愛に満ちている。

男女の恋愛のエロティズムはもちろんの事、神への愛に準ずる為には、この身をも投げ出さんばかりの激しい崇拝で満ち溢れている。

それは最先端の音を模索して来た彼らの作業とはある意味真逆で、何百年も脈々と培われてきたバチカンの神父のキャソックの様に、変わらぬ伝統と痛みを喜びへと変換さえする落ち着きを放っている。

ただ今日Lyraが選んだ曲はいつもとは違う。従順ないつもの彼らではない。

反抗心か?暴露か?

真実を突きつけて何かを変えようとしているようだ。

元ネタに触発されたのだろう。

その強い言葉をDave が歌う。

もしかしたら何かが変わるかも?

そんな説得力に圧倒される曲なのだ。 “Depeche Mode【John The Revelator】和訳 ゴスペルとの融合は正義の歌 Justice Like Gospel” の続きを読む