【わたしを離さないで】映画 あらすじ感想『重要な3つのシーン』Never Let Me Go ネタバレ

ノーベル賞を受賞した作家としてのイメージが定着したカズオ・イシグロ。

数年前に、このブログで彼についてと代表作品について書いた時に、「この映画については、また後日」と話していたのに随分と月日が経ってしまった。

日本のドラマは散々だったが、この映画は原作に近いと言えよう。

イギリスの寒空の下、吹きっさらしの所で、凍てついた体を休めること無く生きている人間の痛みが伝わって来るからだ。

痛いほど。

今日Lyraが紹介する映画は、2010年のイギリス映画『  Never Let Me Go 』( 邦題:わたしを離さないで  )

スポンサーリンク[ad#go1]

原作は、2005年に発表されたブッカー賞受賞候補作でもあった、ノーベル賞作家であるカズオ・イシグロのSF 長編小説、『Never Let Me Go 』(邦題:わたしを離さないで)である

*カズオ・イシグロについては、こちら!→ 【カズオイシグロ】なぜ日本人にしたがる?ノーベル文学賞受賞、作者作品、全解剖! Time Traveler, Kazuo Ishiguro

 

(click to amazon↓↓ ) "わたしを離さないで" [Book] クリックしてアマゾンへ↓↓

脚本アレックス・ガーランド、監督マーク・ロマネク。

キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイが主演した。

カズオイシグロについては、彼がノーベル賞を受賞した日に、このブログに書いたが、この【わたしを離さないで】については、いつかしっかりと書いておきたいと思っていたの。

イシグロ作品にある淡々とした静寂な世界の中で語られる真実を今日は紹介したい。

詳しい解説は、Lyraの詳しいあらすじの後に又お話しましょう!

*Lyraのブログはネタバレ全開!詳しい内容を知りたくない方は、あらすじを飛ばして【Lyraの感想】をお読み下さい。

(click to amazon↓↓) "わたしを離さないで Never Let Me Go" [Blu-ray] クリックしてアマゾンへ↓↓

 

1990年代末のイギリスへ。

主人公が回想し、自分達の秘密を紐解いていく。

其の旅に、さあ、出発…

Never Let Me Go is a 2010 British dystopian romantic tragedy film based on Kazuo Ishiguro's 2005 novel Never Let Me Go. The film was directed by Mark Romanek from a screenplay by Alex Garland. Never Let Me Go is set in an alternative history and centres on Kathy, Ruth and Tommy portrayed by Carey Mulligan, Keira Knightley and Andrew Garfield respectively, who become entangled in a love triangle. Principal photography began in April 2009 and lasted several weeks. The movie was filmed at various locations, including Andrew Melville Hall. The film was produced by DNA Films and Film4 on a US$15 million budget.

スポンサーリンク[ad#go1]

[ad#go4]

= あらすじ Story =

「1952年 不治とされていた病気の治療が可能となり 1967年 人類の平均寿命は100歳を超えた」

手術室前。

ガラス越しに提供者を見つめるキャシーは介護人になって9年だが満たされず、「ひずみ」がたまっている。

キャッシーは、1990年代末のイギリスで、提供者達の世話をする31歳の介護人である。

キャシーは、提供者達の世話を真面目にこなし、評判が良い介護人として誇りある仕事をしていると自ら自信を持ち生きている。

だが、最近、直ぐに提供を終わらせてしまう提供者(つまり最初の提供が終わると死んでしまうと言う意味)が相次ぎ、心にダメージを負って、参っていた。

そのせいかこの頃、自分の育ったヘールシャムにある施設で暮らした奇妙な少女時代や卒業後の傷ついた日々などを思い出していた。

1978年。思い出すのは緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャムだ。

そこは外界から隔絶された全寮制の一貫校。

主任保護官のエミリ先生を中心に保護官達が授業をし生徒たちの生活を監視・監督する場。

特に図画工作や詩などを作る創作活動が重視され、健康診断が毎週実施されていた。優れた作品は定期的に施設を訪れるマダムと言う女性が外部から訪問してきて収集した。

それらの作品は外部の展示館に飾られると噂され、残りの作品は交換会に出品し、出品に応じてもらえる交換切符で他の生徒の作品を得る事ができた。

そして、その場には外部の商品を得る販売会以外に、雑貨類(本や洋服など生活用品・娯楽品)が販売されるために、皆、交換切符を持ち、私物を増やせる唯一のチャンスだと生徒達は交換会に熱中した。

キャシー、ルース、トミーの3人は幼い頃から一緒に過ごしていた。

12、3歳の頃、キャシーは癇癪持ちでいじめられっ子のトミーと親しくなる。

トミーは絵がかなり下手でそれもバカにされる原因だった。

だが、キャシーは彼の人の良さを自然と感じたようで、癇癪を起こして奇声をあげて悲しむトミーを慰める。

すると、トミーもキャシーの優しさに触れ、まるではじめての親友が出来たかのように心を開くのだった。

外界と完全に隔絶したこの施設にはいくつもの謎があり、外で生徒が殺されたり、餓死したという。

つまり、この噂により子供達は外界には恐怖しかないと、外には出なかった。

壁はなくても境界線の針金だけで、子供達は、遊んでいるボールが外に転がって行っても針金を超えて外には出なかった。

其の様子を見て、最近やって来たばかりの新任のルーシー先生は、子供達の縛られている様子や、自分たちのことも外の世界も何も知らない事に、心配と不安を覚えるようになる。

ある交換会の日、、、

キャシーはトミーからJudy BridgewaterのSongs after Darkというミュージックテープをもらう。

キャシーは、気持ちが塞ぎ、交換会の行われている部屋には入らずに塞ぎ込んで座っているのを心配したトミーが「君にプレゼントするために、チケットを使っただけさ」といいテープをあげたのだった。

キャシーは嬉しくなり、カセットテープを聴く。すると、その中の曲“Never Let Me Go"  に心が震えた。特に「ベイビー、わたしを離さないで」の部分には。

この日からトミーから貰ったこのミュージックテープは、キャシーの宝物になり、"Never Let Me Go"は彼女のパワーソングになった。

貰った夜、夢中になって聴いているキャシーのことを、ルースはジッとみつめていた。

ルースは、キャシーと友人であり、年少クラスの時から、殆どの時間を一緒に過ごしていた。

親友とも言える、、、だが、見栄っ張りで自慢ばかりする勝気なルースとは口喧嘩になる時が多かった。

だが、キャシーはルースの強さにある意味惹かれていたために、彼女を許すのが常だった。

カセットテープを貰ったあの日。

あの日を境にルースは、皆と一緒にバカにしていた筈のトミーに近づいていく。

キャシーは黙ってそれを見ていくしかなかった。

(click to amazon↓↓) "Never Let Me Go" Kazuo Ishiguro [Book] クリックしてアマゾンへ↓↓


15歳になった、、、ヘールシャム最後の年、

ルーシー先生は、我慢できずに生徒達にヘールシャムの「真実」を授業中にも関わらず語り出した。

絵は重要ではない、こと、生徒達は臓器提供のために造られ、中年にすらなれないかもしれない将来が決まっているので、それを自覚して夢など持たずしっかり生きるようにと、ルーシー先生は諭す。

「皆んなサッカー選手や歌手など色々な職業に憧れていると思うわ、、、でも無理なの、貴方達の未来は決まっているの。、、、だから、自分というものを知ることで“生”に意味を持たせて下さい」と言うルーシー先生。

そのまま、ルーシー先生は校長に辞めさせられ、いなくなった。

スポンサーリンク[ad#go1]

 

1985年、、、18歳になったキャシー達。

生徒達は、卒業すると提供臓器により施設を別けられ、それぞれ住居が与えられて他の学校出身者達とも一緒に、共同生活を臓器提供が始まる日まで過ごすのが決まりだった。

偶然にもキャシー、トミー、ルース3人はコテージと呼ばれる廃業した農家を利用した場所で8人で共同生活を始める。

最長2年間かけて論文を書くが、途中でコテージを出て介護人になる訓練に行く事もできる。

年老いたケファーズさんが物資を届けるのみ、保護官はいない環境で集団生活を行う。

それぞれカップルになったり、セックスをしたり、街に出かけたりできる割と自由な環境だった。その中でヘールシャムの卒業生は特別視されていた。

だが、恋人同士になっていたトミーとルースの傍でキャシーは孤立していく。

ある日、キャシーはコテージ裏でヌード雑誌を拾う。それを持って納屋の中で必死にページをめくるキャシー。

それをたまたまキャシーがいると納屋に来たトミーが見つけ「何をしてるの?」と聞かれ、冷たく当たるキャシー。

何かにつけて、似た考え方を持っているキャシーとトミーに苛立つルース。

ある晩、ルースはキャシーに「わたしとトミーの中を羨んでいるのよね?だから、ポルノ雑誌見ていたんでしょう?私には貴方の気持ちがわかるわ。トミーとわたしは、あんな雑誌をキャシーが見るなんて大笑いしたんだからね!」と言い放つと、部屋を出て行った。キャシーは黙って"Never Let Me Go"を聴きながら涙を流すのだった。

数日後、まだ喧嘩中だったにも関わらず、いつものように謝らないままルースがキャシーに話しかけて来た。

実は、他から来たクリシーとロッドのカップルが自分に似た女性を街で見かけだ、というのだ。自分に似た人と言うと「オリジナル」の可能性が高いのだ。

提供者として造られた彼らは人工的なクローン人間であり子供も作れない。それぞれのオリジナルを「ポシブル」と呼んでいた。

浮き足立つルースを見て仕方なくキャシーはルースに協力して一緒に観に行く事にした。

クリシー&ロッドと、トミー&ルースとキャッシーは一台の車でノーフォークの街まで行く。

途中寄ったダイナーで、クリシー達が知りたがりな雰囲気で聞いて来た。

「貴方達、ヘールシャム出身者は特別なんでしょ?私達知っているのよ。提供者である私達でも恋人同士で、其の2人が真実の愛で結ばれていたら、真剣な恋だと証明出来るならば、ヘールシャムだと「提供猶予」があるんでしょ?」と執拗に聴いて来た。

だが、三人はそんな話は聞いたことがない。この提供猶予の話がただの噂話だというと、2人は落胆し話をしなくなった。彼女達の目的は、この話が真実か内緒で3人に聞くことだったのだ。

そのまま全員で、海岸沿いのオリジナルが働いているていう店舗に皆で行く。

 

ルースは自分の「オリジナル」かもという人を見るが、似てないと否定。

皆が落ち込んでしまう。

ルースは自暴自棄になり文句を言い出し、キャシーとトミーに当たる。

残されたキャシーとトミーは寒空の中で、ただ海を2人で眺めていた。

その後、キャシーは介護生を申請してコテージを出ていく。が、車には「国立提供者プログラム」と書かれている。

ルースとトミーも別れ、3人の関係がこの日を境に断ち切られたのだった。

スポンサーリンク[ad#go1]

「終了 1994年」、、、

優秀な介護人となったキャシー。

あれから7年の月日が経った。ヘールシャムの学校は閉鎖されていた。

キャシーには、1回目か2回目の手術で「終了」になった人々との別れが辛くて仕方なくなっていた。

その辛そうなキャシーを見てある看護婦は、「提供者が覚悟していると本当に終了になる」と教えた。

辛すぎる様子を見かねて、病院に泊まれば?と看護婦が勧めてくれたが、断り病院を出ようとすると、たまたま見たパソコン画面にルースを見つけた。

この病院にいると知り、キャシーはルースに会いに行く。

2回目の提供が終わったルースは歩くのもやっと。だが、嬉しそうに笑うと、いつものワガママを言い出した。

「海を見に行きたいの。どうせ私には先が無いわ。今度が最後かもしれない。だから、行きたいの。あの海沿いにはトミーもいると聞いたわ。いかない?」と頼む姿に断れないキャシーは、介護人としてルースに付き添うことを決意した。

(click to amazon↓↓) "わたしを離さないで Never Let Me Go" [DVD] クリックしてアマゾンへ↓↓

2人は海を見に行くついでに、トミーに会いに行った。トミーは2回目の提供を終えた後だったが、元気そうに笑って出迎えた。

難破した船を見物しはしゃぐトミー。

久しぶりに3人で話して海を見て砂浜に座っていると、いきなりルースが2人に懺悔しはじめた。

「本当は貴方達がカップルになる筈だった。それが、分かっていて私が邪魔し続けたの。本当にごめんなさい。独りぼっちになる気がして怖かったのよ。許されることではないわ。だから、2人にこれをあげる。懺悔のつもりで一生懸命探して、マダムの住所を入手したわ。この場所に行って2人で提供を猶予してもらい、2人の時間を取り戻して欲しいのよ」とルースは懇願した。2人は黙ったまま、その紙を受け取る。

ルースは2人の幸せを願ったのだ。

ルースは3度目の提供中に死ぬ。

心臓が止まりそうになっても延命措置も何もない。そのまま手術台に置かれたままのルース。

 

キャシーは、トミーの介護人になった。

本を読んであげていると、トミーが思い出したように話した。

「昔キャシーがポルノ雑誌を見てただろ?あれ、なんでだか僕は分かっているよ。君は、性欲からではなく自分のオリジナルを探すためだったんだろ?僕はわかっていたよ。」とトミー。

自分を理解してくれていて嬉しいキャシー。

2人はその夜から抱き合うようになる。

数年前からトミーが大量に描き始めていた絵を2人で持参すれば認めてもらえる、と信じて疑わないトミー。

マダムに提供の猶予を頼みに2人で向かう。

マダムを尋ねると、一緒にエミリ校長先生も暮らしていて、彼女が説明をした。

絵をたくさん持参して、見せると「僕らは本当に愛し合っています。真実です」と語るトミー。

だが、エミリー校長は、今も昔も提供の猶予などはなくて噂でしかなく、保護官にそんな力は無かったと言う。そして、絵は魂が良いものか探るためのものではなく、生徒たちにも魂があるのかを知るためのものだったと言った。

無言の帰りの車の中。

トミーは「車を止めて」とキャシーに頼む。降りるとトミーは、12歳の時のように、叫び始めた。

大声で叫ぶ辛そうなトミーに、キャシーは駆け寄り抱きしめた。

いつまでもトミーは叫んだ。

真っ暗な空に向かって。

 

提供が始まった。

普通3回で提供は終了する。

だが、稀に4回目が出来る強いものもいてトミーがそうだった。

窓越しに見ているキャシーに、手術台のトミーは、無邪気に笑いかけた。

キャシーも微笑みを返す。

麻酔を吸わされるトミーは、ギリギリの所まで起きてキャシーに笑いかけていた。

だが、麻酔が効くとグッタリとなり、看護師や医師たちがテキパキと彼の臓器を取り出す準備を始める。

トミーが「終了」してから2週間後。

キャシーは、ヘールシャムの跡地に来ていた。

冷たい風が吹く中でキャシーは佇む。

ヘールシャムの針金の策に巻きつく紐が強風にさらされているのを見ていた。

キャシーにも1カ月後に最初の手術という通知がついに来たのだ。

キャシーは思う。

「全てはこの地に帰って来る気がする。ならば、きっとトミーにもここで再会できるだろう。きっとあの笑顔で手を挙げて私に合図するのだ。、、、」小さい時のトミーと自分を思出だすキャシー。

「私達と提供し救った者達との間に、何か違いがあるのだろうか?同じ生だ。変わりはない。私達は、 “生”を理解することなく皆んな"生"を終了するのだろう」

誰もいないヘールシャムの地に、風がヒューヒューと音を立て、ただ強く吹いていた。

= Lyraの感想 =

オープニングとラストのシーンが同じと言うのが、キモなんだろう。

荒廃した平原にたたずむキャシー。

朽ち果てたヘルシャムの校舎と針金のフェンスを見ながら、風に吹かれて彼女が思い出すのは、数少ない娯楽だった映画を学校で見た夜。

コメディ映画に生徒も教師たちも大爆笑する中、斜め後ろの離れた席に座るトミーを振り返って見ると、大ウケしながら拍手しているトミーが、こちらをちらっと見ているキャシーに気がついてニコッと微笑む。

会話など要らない。

2人の心は繋がっていた。

きっとキャシーが、皆に虐められていたトミーに声を掛けてあげたあの時から。

トミーが今この世界にいなくても、キャシーには、あの瞬間が全てなのだと思う。

2人の愛は永遠なのだ。

たとえ愛し合った時間が短くとも。

人間らしく生きていたのだから。

この映画は、かなり原作に近いと冒頭で書いた。

それは事実。

今見ると古臭い一昔前の近代的な建物といった風貌の校舎に、似合わないIDの読み取り機があったり、近代的な面と寒々しい灰色の世界が(校舎内も子供たちの制服もグレーだ)、彼らの閉鎖的な状況を原作通り表している。

だが、所々、細かい点が違うために実際の話にあった熱が欠けている感じした。

長い(と言ってもPaperback 一冊)話を2時間くらいにまとめるのだから、端折るのは仕方がないと思う。

例えば、トミーがいじめられていたのは、癇癪持ちで、頭にくると怒り狂うってのがあったが、映画だとただのいじめられっ子みたいになっている。そして、絵が下手だから皆にバカにされているといった感じ。

だが実際は、ド下手でも年少組の頃、優しくて人気者だった保護官のジェラルディン先生に絵を褒められたから、他の生徒達から反感を買った事からいじめられるようになった、という、人間の妬みによるものが根底にあるの。

大人でなくても小学生くらいから人間なんてドロドロした悪い熱みたいなものがあるのだ。

だから、トミーには落ち度などなく意味不ないじめにあっているのだから、癇癪を起こしても何の不思議もないのだ。

むしろ、周りの連中がおかしいのよ? だから、映画だとキャシーが周りがバカにする中、1人で勇気を出して「大丈夫?」と心配して声を掛けるのは、決して変わったことではないのだ。

キャシーをあんな奴に声かけて、というルースや周りがおかしいの。

スポンサーリンク[ad#go1]

そして、無知な生徒たちの未来がないことに胸を痛めていたルーシー先生とトミーのやりとりもないのが、少し熱量を下げていると思った。

トミーの理解者は、キャシーだけ、という方が良かったのかもしれない、、、映画的には。

本では、「絵を描きたくなければ描かなくて良いのよ」とルーシー先生に言われて落ち着く場面がある。

ルーシー先生の考えが他の保護官達と違ったため、トミーとキャシーはヘールシャムには何か秘密があると感じ、以後情報を交換しあうようになる、というエピソードがないために、トミーとキャシーが淡い初恋だけではなく、秘密を共有する同士であっだことが、映画には描かれていないのが残念だと思った。

2人がヘールシャムの秘密を探ろうとドキドキするのは、初めて読んでいる読者と同じ謎解きを共有するのに役立ったからだ。

だから映画では、いきなりルーシー先生が皆んなに未来がないこと、自分たちはオリジナルが生永らえるための臓器提供の道具でしかない、という現実を話すから、重大性やショック度が低くなってしまったと感じてしまった。

ルース先生は、無断で生徒達に真実を話したせいで、校長らに辞めさせられてしまい、あっさり退場。

映画ではルーシー先生は要らない存在ぽい扱いだが、原作では彼女のせいでトミーが情緒不安定になり、ルースと付き合い始めていたのが破局したりするので、近しい大人の存在がティーンに影響を与える現実が削ぎ落とされているのが、物足りない。

トミーの怒り、ルースの嫉妬、キャシーとトミーの絆がトーンダウンしてしまったのはそのせいだと思う。

だが、映画では時間がないし、この感情の熱量がトーンダウンしたことで、小説の雰囲気である淡々としたクールさを醸し出してはいる。

ただ、感情型が好きなLyraには小説内の唯一の熱量が彼らの怒りや悩みだっただけに欲してしまうのだ。

他にも違う点があるが、Lyra自身この映画の【わたしを離さないで】のあらすじと感想を今こうして書き進めて行くにつれて、次第に小説のことを紹介しようかな、と思うようになって来たので、また別の機会に、、、って同じことを数年前にも言いましたな(笑)。

でも待っていて、、、書くから、ね。

だって、Rockや音楽好きなLyraに取っては、トミーがキャシーにプレゼントした"Never Let Me Go"の使われ方が映画では希薄過ぎたから「えー!」と文句言いたくなるのよね。

辛い時にキャシーは「ベイビー、わたしを離さないで」という歌詞が入ったジュディ・ブリッジウォーターの『夜に聞く歌』のカセットテープに想いを馳せる。

重要なシーンも、、、だから、小説を紹介します、いつか。

 

( click to amazon ↓ ↓ )  "'わたしを離さないで" [Book] クリックしてアマゾンへ↓ ↓

 

絵やアートに力を注ぐように大人たちは言っていたのに真実は、「絵は重要ではない」のだ。

信じて生きて来たのに、大人になって真実の愛を手に入れて、教師等に会いに行ったら「魂がどういう状態かを探るためではなくて、あなた達に魂があるかを知りたかったから」と言う訳のわからない理由。

トミーが泣き叫ぶのもわかる。

人間なのに、人間として扱われない自分たち。

だが、反抗することも抵抗することもできないのだ。

運命に逆らう術を知らないから。

「あなた方の人生はすでに決められている」

「中年になる前に臓器提供が始まる」

「大抵は3度目か4度目の手術で短い一生を終える」

「自分というものを知ることで“生”に意味を持たせて下さい」と言ったルーシー先生は校長に辞めさせられる。

 

 

抑制された文体と人間と社会の新たな関係を描き出した【Never Let Me Go わたしを離さないで】。

この映画は、その原作の雰囲気をこわさずに、抑圧も孤独も不当な扱いにおける人間の差別など上手く表現できていると思う。

ほのかな愛と、ちょっとした嘘、偽善や同情などをカズオ・イシグロのクールな世界観のように描いている。

俳優陣も健気に生きて行くクローン人間たちを演じ切っている。

Lyraの脳裏に浮かぶのは、3つのシーンだ。

強烈に想い浮かぶ。

(click to amazon↓↓ ) "わたしを離さないで Never Let Me Go" [DVD] クリックしてアマゾンへ↓↓

 

1つは、自分の愚かさを懺悔し、親友とかつての彼氏であるキャシーとトミーをくっつけて「猶予をもらいに行け」と2人に協力して死んでいったルースの手術台の姿だ。

延命措置もされずに、口からチューブを入れられたまま、目を閉じてももらえず放置される。

心臓はまだ少し動いていても、ピーピーと装置が鳴っていてもほったらかし。死んだとわかったらサッサと片付けに入る医師と看護師達に鬼を見た。

人間と臓器提供する人間の違いなどない。

こんな時代が来ているのだろう。映画だ、娯楽だ、とは言ってられないよ。他人事ではないのだ。

家畜のように人間が飼われるのと同じだと思う。この世の終わり。

この世の終わりは、人間が同じ人間に無慈悲になれた時だろう。

いま、もうそんな時代が来ているのだろう。

だって困っている人に手を差し伸べられる?

そんな優しい人は、数少ないでしょう?

皆が見てふりする世界、、、それは、この【わたしを離さないで】の世界と同じなのだ。

スポンサーリンク[ad#go1]

 

2番目に思い出すのは、先ほども話したラストのシーンだ。

荒涼した世界に独りぼっちで佇むキャシーが、哀れな人類のように思えてならない。

愛や思いやりや善といった情は、このような無慈悲な世界のままでは、きっと淘汰されるのだろう。

いつか、愛のあるもの達が、何もない世界で風に吹かれるだけの世界が来てしまうかもしれない、、、このままでは。

2017年度ノーベル文学賞がカズオ・イシグロに送られた時に、その受賞理由に「世界と繋がっているという我々の幻想に隠された深淵を偉大な感情力で明るみにした一連の小説」と評され、それを体現する代表作としてこの【わたしを離さないで】をあげるものが多くいた。

この作品は、人類の暗黒面である深淵を描いているわかりやすい作品だと思う。

言い換えれば人間悪だろうか?

淡々と描きながら、現実世界の不条理を露呈している作品に映画もなっているのは、成功したと言えよう。

多分、人間らしさ、泥くささみたいなものが嫌いならば小説より、この映画の方が綺麗だしマイルドに良さを得られると思う。

感情の熱量、、、それが大好物のLyraには少し物足りなかったが。

でも、熱量を強く感じシーンはある。

特に好きなのは、3つ目に思い出すシーンだ。

予告編を載せておいたから後でまた見て欲しいけど、、、

キャシーが、みんなが死んで、仲良しが皆んな死んでしまって、朽ち果てたヘルシャムの校舎と針金のフェンスを見ながら、風に吹かれて彼女が思い出すした思い出の映像だ。

映画を学校で見た夜のシーンだ。

コメディ映画に生徒も教師たちも大爆笑する中、斜め後ろの離れた席に座るトミーを振り返って見るキャシー。

大ウケしながら拍手しているトミーが、自分のことをこっそりと振り返って見ているキャシーに気がついてニコッと微笑む。

あのシーンだ。

キャシーにとって、あの時が1番幸せだったのだろう。トミーと仲良しにドンドンなっていった時期だったから。

会話など要らない。

2人の心は繋がっていた。

きっとキャシーが、皆に虐められていたトミーに声を掛けてあげたあの時から。

2人の愛は始まっていたのだ。

トミーが今この世界にいなくても、

キャシーには、あの瞬間が全てなのだと思う。

2人の愛は永遠なのだ。

たとえ愛し合った時間が短くとも。

Cast

  • Carey Mulligan as Kathy H
    • Isobel Meikle-Small as young Kathy
  • Keira Knightley as Ruth C
    • Ella Purnell as young Ruth
  • Andrew Garfield as Tommy D
    • Charlie Rowe as young Tommy
  • Sally Hawkins as Miss Lucy
  • Charlotte Rampling as Miss Emily
  • Nathalie Richard as Madame
  • Domhnall Gleeson as Rodney
  • Andrea Riseborough as Chrissie

スポンサーリンク[ad#go1]

[ad#go5]

Please send me your message♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪