Elliott Smith【Pitseleh】和訳エリオット・スミスについて Elliott’s Darkness

見た目が爽やかで、風の様に疾走し、スポーツマンらしいワイルドさと、自分のスタイルを持ったオシャレな人という場合、パンクやHIPHOP好きが多い。現にそれ系、出身の人もいる(アメリカの話)。

だからLyraが大好きでたまらない選手が、「お気に入りのミュージシャンは?」とインタビューされた時に、彼の名前をあげたから、のけぞってしまったのを覚えている。

そのアーティストが、このElliotte Smithだ。Elliotte Smith…アメリカを代表するシンガーソングライター。繊細さと強靭さを併せ持ったアーティスト。

それなのに、イマイチメジャーになれないのは、これまた地味だからか?

何だか最近、Lyraったら、アメリカやイギリス本国だと大人気なのに、日本では人気ない、というアーティストをやたら取り上げてしまってる。

「地味だけど良いバンドがあるんだよ」と紹介したい気持ちもあるけれど、どちらかというと、「今の気持ちにハマるから」と言うのが理由。ただ聴いていて心地よいからと言うだけで選んでいたら、日本じゃ人気がない人達に(笑)…。

でも素敵でしょ?

ああ、このElliott Smithの場合は、素敵だけじゃ済まされないんだった。

あまり宜しくない感情を彼は歌うからだ。聴いていて心地よいサウンドに騙されてはイケナイ。

ヒョッコリ、音と音の間から悪魔が顔を出してくるから。

気をつけな。

私が悪魔との仲介役になって差し上げよう。

Dylan曰く「俺は繊細だから(Eliott Smithが好きな理由)」

繊細な人ほど…暗闇に気を取られてしまうのかもしれない。

Love U 😘

“Elliott Smith【Pitseleh】和訳エリオット・スミスについて Elliott’s Darkness” の続きを読む

The Lumineers【BRIGHTSIDE】和訳Brightsideの本当の意味 American Darkness

書いたまま放置している和訳や記事が多くて、どれからあげたら良いのか迷う。

書き終わり「さあ、UPしよう」としたら、誰かが亡くなると言うコロナ禍での悲しい出来事が多くなっているのも原因の一つなのです。

それに元々、その時の気分で決めてしまうタチなので今迄放置していた記事が200位あるので、それプラスだから…一体、いつスッキリ出せるか? って、まるで腸の話ぜゃんね?w

今日は.その書いたまま上げていない記事の中から、数日前にニューアルバムが出たばっかりのタイムリーなThe Lumineersにしましょう。

今時の人達なのに、今時の音楽をやっていないと言う… 良い意味で、とってもアナログが似合うアーティスト、このLyraのブログで取り上げて来たバンドで、聴いているとスッキリ出るものが出る感じ〜(って又、お腹の話!)

シンプルイズベストを地で行くようなアーミッシュみたいなファッションに、ギターとドラムだけでプレイしたり、必要最小限の楽器で演奏する事が多いメンバー。

地味に思えて、実は無限に広がる世界。

彼らの紡ぐ世界観は、歌声と楽器を奏でる音で空へと舞い上がる。

現実の綻びを言葉に紡ぎ、美しい音色に乗せて地球上に広がって行くのだ。

“The Lumineers【BRIGHTSIDE】和訳Brightsideの本当の意味 American Darkness” の続きを読む

Neil Young and Crazy Horse【After The Gold Rush】和訳 曲は生きている Epic’s Epic

Happy Birthday Neil Young! Wishing your good health and happiness in life!

と言うことで、毎年恒例、今年もNeil Young ニール・ヤング のバースデイを祝うために彼の曲を和訳して盛り上げましょう。

沢山ある名曲の中から、今夜はしっとり系を選曲しました。

本当は、激しめなこれぞ「The Rock」って感じの曲を選んでいたんだけれど、迷いに迷ってこちらにしました。

しっとりした曲だから、ラブソングと思ったり、地味な感じや平凡な事を歌っていると思われた人も多いと思う。

実際は普通ではなくて、とても深い意味合いを持っている曲だと思っていて、いつ何が起きるか分からない、不安定なこの世界に生きている現在の私たちの人生を歌っているように思う。

Lyraは、このNeil の【After The Gold Rush】を聞いていると壮大な世界を見ている自分が、そのまま宇宙にポーンと放り出された気分になる。

「自分でも何を歌ったのか分からん」なんてNeilは、発売当初は言っていたが、きっと歌っているうちに世界が見えたんだろう。

時の流れに翻弄されて何も出来ない、人類の姿を。

“Neil Young and Crazy Horse【After The Gold Rush】和訳 曲は生きている Epic’s Epic” の続きを読む

Tom Petty and The Heartbreakers【The Waiting】和訳 『孤独な世代』ではなく楽しめ! Enjoy Your Life with Gratitude

Tom Pettyが亡くなってから、もう4年も経ってしまったとは、余りにも月日が経つのは、早過ぎる。

彼のアルバムを聴きながら「Tomは、Covid19(コロナウイルス)を、知らずに天国に逝ってしまったんだな。」とボンヤリと思い浮かんだ。もし、今Tomが生きて居たらどんな歌を歌っていただろう?

【Rebels】(→和訳 解説 愛と平等を勝ちとる為に To Win Love and Equality)みたいに、アメリカの闇を恋愛話みたいにして見せてくれたかもしれないし、

I Won’t Back Down】 (→和訳 Fight Song of Cool Pops! 人生の応援歌)みたいに、おっさんの底力をみせながら、私達を励ましたかもしれない。

「もうTomの新しい曲を聞けないのか…」そう思ったら涙が溢れた。

アメリカの心を歌う優しい兄貴(又はオヤジ)は、天国でGeorge (Harrison )や、Roy (Orbison)とTraveling Wilburys の曲を楽しくジャムっていることだろう。

それか、この曲のアイデアになったこのブログで良く取り上げて来たJanis Joplinとデュエットで歌っているかもしれない。

Tomにとって天国が楽しい場所であって欲しい。

こちらの世界は、かなり嫌な世界だよTom。貴方が居たら、私達に寄り添う歌を歌ってくれたに。

今日は、Tomの命日だから、幸せと人生の苦しみの両方を歌うTomの曲で、しんみりとしたい。それもTomの優しい歌声の曲を。

Lyraは、この曲と一緒に”Yeah Yeah”と掛け声をするのが小さい頃から大好きで良くやって来た。まるでライブ会場で、アメリカのオッサン達がやる様にだ。

貴方も、きっとこの曲をゆっくりと聴きながら、お酒でも飲んだら、こんな厳しい世界で心細くなるのは、自分だけじゃないと思えるよ。

そして一緒に歌おう!

Yeah〜♪ 【The Waiting】is the hardest part

ほら、ハートが軽くなったでしょう?

 

“Tom Petty and The Heartbreakers【The Waiting】和訳 『孤独な世代』ではなく楽しめ! Enjoy Your Life with Gratitude” の続きを読む

【The Lumineers/ Ophelia】和訳 運命の人 Soul Mate

胸が躍る。

それは彼ら The Lumineers の音楽を形容するのにピッタリな言葉。

このブログで彼らの曲を和訳したのはずいぶん前のこと… ( 【The Lumineers / Sleep On The Floor】 和訳 Resemble Morning Soap Opera! 朝ドラ『半分、青い』のダメ人間ぶり)

あれから3年くらい経ったなんて信じられないんだけど、その間にThe Lumineersは3人→ 5人になっていた(メンバーチェンジ有り)

色々巡って、今がある。

この道が正しいのか分からない。気が焦るばかり。

でも息して生きてるんだから「まあ、いっか?」と空を見る。

この広い空の下で、きっとLyraと同じ太陽を( 夜には月を)、同じように見ているのだろう。

この地球に居る限り。

多分この曲のように、貴方は私を思い続けるだろう。

“【The Lumineers/ Ophelia】和訳 運命の人 Soul Mate” の続きを読む