【Queen/ Radio Gaga】和訳 Roger Taylorの美学 Roger Taylor’s World

Happy Birthday Roger Taylor💕Your Songs ‘ve got So beautiful melody like you. Happy birthday. To be a wonderful year.

ということで今日はRober Taylorの Birthdayをお祝いしましょう。

勿論、Lyra の和訳と解説で盛り上げるので、一緒に楽しんで頂けると嬉しいです。

Rogerといえば、昔から色男でモテモテで有名。日本でQueenが世界よりもいち早く爆発的な人気が出たのは、Rogerの麗しい姿があったからだろう。

美麗なルックスで、ちょっとお茶目。チャラいイメージそのままでアーティスト街道まっしぐら。

映画でも女の子をしょっちゅう変えて、名前すら覚えていなかったのは、マジだったかは不明ですが(笑)、アレだけ格好いいドラムを叩いて、チャート上位にいつも君臨し、オフでは陽気で可愛いならば、ギャップ萌えで普通の女性は、惚れてしまうでしょうね。

でも音楽に関することになると、モテモテ王子の姿はなく、真剣に音楽と取り組み、素敵なメロディを生み出すメロディ・メイカーなのだ。

今日は沢山あるRogerが作った素敵な曲たちの中から、超メジャーなこの曲を和訳&解説して、盛り上がろう。

両手を上げて!あのポーズを一緒にするのだ!

♪ All we hear is radio ga ga! radio ga ga! ♪

 

“【Queen/ Radio Gaga】和訳 Roger Taylorの美学 Roger Taylor’s World” の続きを読む

Justin Bieber【Yummy】和訳 Yummy の正しい意味と使い方 3 Great Human Desire

音楽はどんなジャンルも好き。

1番好きなジャンルは確かにあるけれど、ロックもブルーズもパンクもヘヴィメタもEDMもRapもレゲエも…その時の気分に合えば、何でも聞いてしまう。

今日、和訳&解説するJustinは、今やPops界のプリンスだろう。因みに Lyraの好きなPrince(プリプリ殿下)ではないよ〜。純粋な王子のほう。

ただ昔の彼とは違い、現在のJustinはPops界のみならず、交友関係からRapやソウルミュージックの世界観が強くなっている。そのため、アメリカ全土の流行を左右するイニシアチブを持ったヒットメイカーにまで上り詰めたのだ。

今日Lyraが選んだこの曲は、今年初めのNo.1に輝き、現在もヘヴィーローテーションでMTVやラジオ等で流れているシングル。早くも2021年を代表する曲になっている。

最速、最強の売れっ子くんは、彼らしい素直でダイレクトな歌詞で、今の自分自身(Justin)の生活をリアルに伝えると共に、日常的なアメリカ「今」を伝える。そのメッセージは、楽々とは遊びにいけなくっている私達の仲間と話しているみたいで、近しい気持ちになる。

会話って楽しいもの。そして人間が生きていく上で必要なモノだと改めて痛感する。

でも言葉=言語は流動的。時代により、意味や使い方が変わるモノだ。だから日常会話であれ何であれ「今」を知れ得ることは、何でも勉強しないといけないし吸収するべきだ。それに好奇心もないとね。

それを怠ると「yummy=赤ちゃん言葉」という時代遅れの知識しか持っていない、ダサいお爺ちゃんになってしまう。

年配の方々だって知識を得る為に貪欲な人や、色んな人達と気負わずに付き合っている心の広い人ならば、いつまでも若々しいのにね。

こんなに色々なシーンで使えて、ヤバイ・ワードはない。だからLyraは良く使ってる…なんてLyraは、悪い子じゃないよ(笑)。日本で言うアダルトな言葉と言ったら伝わるかな?だから日常会話での使用はTPOの注意が必要だし、書き言葉には向かないからご注意を!

今日は、Justin Bieber のリアルなラブライフを知りたい人〜 英語のお勉強したい人、特に「今の英語を知りたい人」に喜んで頂ける(笑)解説を致しましょう!

「頭が良い人ほど、わかりやすく話す、書く」と言う実体験からLyraは、このスタイルで生きています。リスペクトする〇〇の教授達やアーティスト達が皆そうだったから。(会えなくてゴメンね、胸が痛いです)

伝説になる人ほどフレンドリーなの〜、そうだ、Justinも!

“Justin Bieber【Yummy】和訳 Yummy の正しい意味と使い方 3 Great Human Desire” の続きを読む

【Off To The Races/Lana Del Rey】和訳 ハイブリッド型ロリータが私 Lolita HYBRID

Happy Birthday Land Del Rey! I think it’s so great You’ve been Queen of Pops and hot heartthrob. Stay cool shining star from now on. May your birthday & every day be filled with love, peace and joy.

Lana Del Rey のBirthday だから今日はLanaの名曲の中から、ちょっと変わり種の最高にダークでダーティーな歌詞の曲を和訳解説しましょう。

Lanaの曲は色々な音楽が良い感じにごちゃ混ぜになっているから好きだ。

今まで和訳したLanaの曲は、どれも共感出来るし、たまに「Lyraの気持ちを歌ってくれているの?」と嬉しくなる事が多い。

今日紹介する曲の歌詞も、ヤバスギな相手との恋愛に溺れている姿が、何とも言えないくらい自堕落で命がけだから共感してしまう。

True Romanceが好きな人や、Bonny & Crydeを観て来た人ならドハマりする歌詞だろう。

ただいつものアコギやピアノが美しいサウンドでもなく、往年の50’sや’60’sの世界観を引っ張って来た通常版 Lana Del Reyではない。

彼女が自らをギャングスタのNancy Sinatra と言っていた、その言葉のままを体現したような歌詞とラップが聴ける変わり種のサウンド。だから、耳にした途端、違和感と興味の両方を抱いてしまう。

聴いたら気になって仕方ない曲なの。

そしてナバコフのロリータ並に、貴方を狂わせてしまうかもしれない。

ロリータのハイブリッドの登場だ。

“【Off To The Races/Lana Del Rey】和訳 ハイブリッド型ロリータが私 Lolita HYBRID” の続きを読む

【Ed Sheeran/ Castle On The Hill】和訳 エモすぎ青春ソング A Song Takes Us Back

 

可愛いEdを投入。わっかい〜💕

今日は男臭い(笑) ロックをお届けする予定でしたが、何か今の気分ではないので(ごめんよ、〇〇〜) グイーンと気分が上がる素敵な曲に変更しました。

梅雨のジメジメを吹っ飛ばすようなエネルギーと郷愁を誘う刹那い歌詞が、貴方の気持ちを上げてくれると思うよ。

前回紹介した【Made Of Stone/The Stone Roses】(→ 和訳 ジャクソン・ポロックの世界 The World that Jackson Pollock Saws)の歌詞が悲惨すぎるから、明るめが良いかな、と言うのもある。

そして誰かを想い寄り添う気持ちや、愛してくれる人達に優しく素直に接して行くと言う自分のポリシーを再確認している今にはピッタリだなあ、と思う曲だから、応援してくれる皆さんと一緒に聴きたいな。

誰もが持っている心の居場所を意識しながら聴きましょう。

きっと胸に響きウルッときてしまうでしょう。

“【Ed Sheeran/ Castle On The Hill】和訳 エモすぎ青春ソング A Song Takes Us Back” の続きを読む

【The Style Council/ My Ever Changing Moods】和訳 変化し続ける男の気持ち The Changing Man’s Mind

Happy Birthday my Mod God Paul Weller! Your change is like evolution that has created an era I think it all the time! take care and wish you’ll have full happiness.

Paul Wellerのバースデイなので、彼の曲で誕生日をお祝いしましょう!

と言ってもPaul Weller の曲は良い曲が沢山ありすぎ〜。

個人的には、The Jamのバッキバキなタイトな音が好みなの。

「あれ〜?Blues好きのLyraなら、ソロ作品なんじゃないの?」と思う人が多いと思う。

「確かにソロワークの方がしっくりくるよね〜」と、こうやって果てし無く迷宮に入り込み迷うのは、はっきり言ってこの2つの時代のPaulなのですよ。

もう皆さんも分かっていらっしゃると思いますが…そうあの超絶オシャレさん時代のPaul Wellerは、キラキラして好きなんだけど、「胸焦がすぜ、燃える〜」とはならないのです。

あの時代のPaul Weller はフランス映画のように小粋なクラブにいそうなModとModeの両方の良さを体現した男子のファッションだった。だから、スタイリッシュ過ぎるのかも?

サウンドも、一昔前のブラックミュージックのポップさをJazzyにしてみたり、色々と計算されていて完璧なのだ。

悪いところが全くないのが、いまいち惹きつけられない理由かもね。

ならばその時代の中からあえて選ぶのも良いと思うから、Style Council時代から思い出深いこの曲を和訳しましょう。

“【The Style Council/ My Ever Changing Moods】和訳 変化し続ける男の気持ち The Changing Man’s Mind” の続きを読む