イギー・ポップは最高なアーティストであり、パフォーマーであり、シンガーでありソングライターだ。パンクのゴッドファーザーとまで言われていて、偉大なるパンクの王的存在なのに、今でも第一線で大活躍し、ステージでもガチで暴れまくる。
何回見てもIggy Popは変わらない。常にパワフル。
たまたま見たIggy Popのライブでもイギーはエネルギッシュで、イギーが目の前に飛び降りて来てガードいない触れるしで、びっくりしすぎちゃってLyraが凝視してしまったあの時は、Iggyは風邪引いて鼻水垂れ流してたが、それでも裸で歌い踊っていた、全力で!
もうあの本気で生きてる姿に感激し、今までより更にリスペクトMaxになってしまったのだった。
今年もイギーは暴れまくる。愛すべき男Iggy Pop イギー・ポップ。
生きるってコレなんだよ!コレ!
今日Lyraが和訳&解説するのは、アメリカ合衆国デトロイト州出身の歌手、俳優、ミュージシャン、ラジオアナウンサー、ソングライターである Iggy Pop イギー・ポップ (本名: James Newell Osterberg Jr. ジェームズ・ニューウェル・オスターバーグ・ジュニア(1947年4月21日生まれ)。
スポンサーリンク
Iggy Popは、1967年に結成されたプロとパンクバンド、The Stooges.ザ・ストゥージズ のボーカリスト兼作詞家だった。良くパンクのゴッドファーザー」と呼ばれ。NPRによって50人の偉大な声の1人に選ばれている。
2010年、彼はザ・ストゥージズのメンバーとしてロックの殿堂入りを果たし、2020年にソロ活動でグラミー賞生涯功労賞も受賞しました。
*イギーポップ【Shake Appeal】 和訳 生きる力!血湧き肉躍る Iggy Pop & The Stooges Lyrics
今日Lyraが和訳する曲は、Iggy Pop イギー・ポップの10枚目のアルバム『American Caesar』に収録されている曲【Wild America】。詳しい解説は、LyraのHipな和訳の後にまたお話しましょう!
(click to amazon) “American Caesar”クリックしてアマゾンへ
“Wild America”is a song from the American rock singer Iggy Pop album American Caesar. American Caesar is the tenth studio album by Iggy Pop. released in September 1993 on Virgin Records
=Wild America=
One night out in l.a.
I met a mexicana
With a butchy girlfriend
Who I thought was a man
They took me to the alley
To have a little chat
People lined the corner
Doin’ this and that
In wild america
Wild America
Wild America
Wild America
ロサンゼルスで夜遊びしてたある夜
俺はメキシコ人に出会った
男かと思った男役の
レズビアンぽい彼女と一緒だった
彼らは俺を路地に連れて行った
ちょっとおしゃべりするためにさ
角には人が並んでいた
あれやこれややっていたぜ
ワイルドなアメリカで
ワイルドなアメリカだ
ワイルドなアメリカ
ワイルドなアメリカ
スポンサーリンク
Now I ‘m in a black car
With my mexicana
She’s got methedrine but
I want marijuana
I don ‘t want to drive home
Not in my condition
So I ask my friend matt
To handle the ignition
In wild america
In wild America
Wild America
Wild America
今、俺は黒い車に乗っている
メキシコ人の女と一緒に
彼女はメテドリンを持っているが
俺はマリファナが欲しいんだ
家に運転して帰りたくないんだ
いつもの俺(の状態)じゃねぇし
だからダチのマットに
イグニッションを操作してもらう
ワイルドなアメリカで
ワイルドなアメリカで
ワイルドなアメリカだ
ワイルドなアメリカ
Exterminate the brutes
Exterminate the brutes
Exterminate the brutes, all right
野蛮人を根絶せよ
野蛮人を根絶せよ
野蛮人を根絶せよ
いいぞ!
(live interview:
Rollins: yeah
Iggy: yeah
Rollins: yeah
Iggy: yeah
Iggy: well I mean I like it here…do you have anything you’ d like to say to america?
Rollins: I’d iust like to say at this point that i’ m 24 hour, 7 day a week, 365 day a year american)
ライブインタビュー:
ロリンズ: 最高
イギー: 最高
ロリンズ: うん
イギー: うん
イギー: まあな、俺らここが好きなんだよ….
アメリカに何か言いたいことはあるかい?
ロリンズ:ここで言っておきたいのはね
俺は24時間
週7日
1年365日
アメリカ人だということだよ
I was glad that debbie
Had a sense of humor
This time of the morning
I tend to get gloomy
She laughed and said “iggy,
You have got a biggy!”
I had no reply
So I just closed my eyes
In wild america
Wild America
Wild America
Wild America
スポンサーリンク
デビーがユーモアのセンスがあって良かったぜ
朝のこの時間
俺は憂鬱になりがち
彼女は笑って
「イギー、 アンタはビッグな人よ!」
と言ったんだ
俺は返事ができなかったぜ
だから俺はただ目を閉じた
ワイルドなアメリカで
ワイルドなアメリカだ
ワイルドなアメリカ
ワイルドなアメリカ
Exterminate the brutes
Exterminate the brutes
野蛮人を根絶せよ
野蛮人を根絶せよ
They’re goin’ wild
Goin’ wild
They’ re goin’ wild
They’ re goin’ wild baby
They got all kinds of fuckin’ stuff
They got everything you could imagine
They’ re so God dammed spoiled
They’ re poisoned inside
They iudge a man by what he’s got
And they wanta have more and more
More power, more freedom
Taller kids, longer lives
Everything, bigger houses, slaves,woa
奴らは暴れまわってる
暴れまわってるすば
奴らは暴れまわってる
奴らは暴れまわってるんだ、ベイビー
奴らはありとあらゆるクソみたいなものを持っている
奴らは想像できるものすべてを持っている
奴らはとんでもなく甘やかされてる
奴らは心の中で毒されている
奴らは男を
その人が持っているもので判断する
そして奴らはもっともっと欲しがる
もっと権力
もっと自由
もっと背の高い子供
もっと長い人生
何でもかんでも
もっと大きな家
奴隷
うわー
Writer: Iggy Pop
Translator: Lyra Sky 和訳
『Brick by Brick』成功の影響
『Brick by Brick』の成功後、Iggy Popは同アルバムの歌詞のテーマを継続しつつ、音楽の基盤を強化することを選んだ。このアルバムは、彼の1990年代のアルバムの中でも最も力強いアルバムの1つとみなされることが多い。
【Wild America】と【Beside You】のビデオが制作され、アルバムには1960年代のスタンダード曲【Louie Louie】(キングスメンによって有名になった)のカバーが収録されており、Iggy は政治的な歌詞を独自に書いた。
*【Iggy Pop/ Beside You】和訳 イギーポップの極上ラブソング Hungry For You
【Wild America】歌詞の意味
【ワイルド・アメリカ】というタイトル通り、ワイルドな街の風景を切り取っているイギー・ポップらしい歌詞だ。
イメージ的にはアルバム『Brick by Brick』のままなのだが、より荒削りに、よりワイルドに!非常にダーティな雰囲気が強いサウンドと歌詞だと思う。
それは1990年代のグランジブームによるものが強いだろう。実際この曲が収録されている10枚目のアルバム『American Seasarアメリカン・シーザー』で、1993年9月にヴァージン・レコードからリリースされていて非常にヒットしたアルバムだから。グランジが大盛り上がりなムーブメントになった後の終わりに向けての飽和状態の時期。
リフを主体としたサウンドに、暗鬱で屈折したコードが続く中に、ダークな街の様子ややばい人々の描写が、この【Wild America】の特徴だ。
Lou Reed ルー・リードの 【Walk On The Wild Side】にも似た街の人々。
トランスジェンダーぽい女性にドラッグ売買や窃盗やら色々やってる人々を描いている。面白いのは、見ていたり、見て語っているのではなく、Iggy Popもその景観の中にいることだ。
観察者というより参加者というか、もう街の住人(笑)。その世界にいるIggy Popだからこそリアルな人間なのだ。
*【Lou Reed/ Walk On The Wild Side】和訳 A New Yorker with Full of Humanity 解説
そして街のヤバい奴らやヤバい自分(笑)を歌いながら、アメリカ社会の闇を描いていく。差別に移民問題にドラッグ問題へと。
Exterminate the brutes
野蛮人を根絶せよ
と歌うIggyは理性的でない人間を非難してるのであって決して底辺にいる人々を非難してるとは思わない。
だってアメリカを愛してるから。
曲中にアメリカを愛してるヘンリー・ロリンズが出てくるのもファンとしては嬉しいポイント。
|
話それるが、両者共マッチョだし、両方とも上半身裸がいつものスタイルみたいな人物だから、なんだか2人で立ち話裸対決みたいでニヤニヤしちゃう。パンクな2人が話してるってだけで幸せな一曲だわ〜と思う。
シンプルな音。静ー動ー静の曲に乗るのは今のアメリカのヤバいところ。でもIggy Popは否定せず、暴徒化をやめさせたいと考え意見する。
救われないただ消費するだけのアホタレ達にそんなんじゃダメだろ、と物申すのだ。見捨てず、突き放さず、抱きしめるのだ。
愛する街を、人々を。
そして祖国アメリカを。
(click to amazon) “American Caesar” クリックしてアマゾンへ
|
James Newell Osterberg Jr. (born April 21, 1947), known professionally as Iggy Pop, is an American singer, musician, songwriter, actor and radio broadcaster. He was the vocalist and lyricist of proto-punk band the Stooges, who were formed in 1967 and have disbanded and reunited many times since.Often called the “Godfather of Punk, he was named one of the 50 Great Voices by NPR. In 2010, he was inducted into the Rock and Roll Hall of Fame as a member of the Stooges. Pop also received a Grammy Lifetime Achievement Award in 2020 for his solo work.
After the success of Brick by Brick, Pop opted to continue with that album’s lyrical themes while toughening up the musical foundation. The album is often considered one of his stronger 1990s albums.
Videos were made for “Wild America” and “Beside You”, and the album has a cover of the 1960s standard “Louie Louie” (made famous by the Kingsmen) for which Pop wrote his own set of politically fueled lyrics.
Personnel
- Iggy Pop – guitar, vocals
- Eric Schermerhorn – guitar
- Malcolm Burn – guitar, keyboards, harmonica
- Hal Cragin – bass
- Larry Mullins – drums, percussion
- Jay Joyce – guitar on “Wild America” & “Mixin’ the Colours”
- Henry Rollins – backing vocals on “Wild America”
Technical
- Mark Howard – recording
- George Cowan – engineer
- Trina Shoemaker – engineer
- Todd Vos – engineer
- Paul Mahern – engineer
スポンサーリンク