The Stranglers / No More Heroes 和訳 解説 Persons Of Intellect 知性豊かな暴徒

 

判断基準とは何ぞや?

マークシート方式で決められた項目を、塗りつぶしていけば良いのだろうか?

大体、ロックに明確な判断基準なんて存在するのか?

この人達を見ていると、世間が決めた窮屈な枠組みから逸脱しているせいで、実際のイメージが捉えどころがなさ過ぎると困惑してしまう。

お笑いか?革命か?

全てが当てはまるインテリ集団の話。

今日、Lyraが和訳&解説するのは、イングランド、サリー・ギルフォードで結成した1974年デビューしたパンクロックバンド、The Stranglers ザ・ストラングラーズ 。

当時勃興していたPunk Rock パンク・ロックのムーヴメントと同時期であった為に、世間的にもPunk Bandと一緒のジャンル分けされてしまったが、

実は、メンバーそれぞれが医者だったり特異なキャリアを持つ大人なバンドであり、キーボードが縦横無尽に駆け巡るサウンドや、ベースが引っ掻き回したかのような爆音を出すなど、LyraとしてはPunkというよりも、New Wave ニュー・ウェイヴの先駆者とも言えるPunkを逸脱したバンドだと言いたい。

スポンサーリンク

サウンドがジャンル分けしづらいのも、斬新でこのバンドの特徴であるが、最もThe Stranglersが音楽ファン達に認められたのは、独特の耽美的でインテリジェントな歌詞や音楽性である。

彼らは、23枚のシングルと17枚のアルバムをTop 40に送り込むなど、パンクシーンから現れたバンドとしては最も成功したバンドの一つに数えられる。

つまり、The StranglersはTop 40にチャートインするほどのキャッチーなメロディをも併せ持ったバンドと言って良い。

今日Lyraが和訳する曲は、The Stranglersの1977年の2nd アルバム『No More Heroes』から、同名曲【No More Heroes】。

 

( click to amazon ↓ ↓ ) 2nd Studio Album “No More Heroes” クリックしてアマゾンへ ↓ ↓

Punkとだけでは語りつくせない、何とも言えないNew Waveと、プログレの匂いもプンプンするサウンド!

その曲に乗る歌詞は?

詳しい解説はLyraのHipな和訳の後にお話ししましょう!

 

The Stranglers are an English rock band who emerged via the punk rock scene. Scoring some 23 UK top 40 singles and 17 UK top 40 albums to date in a career spanning four decades, the Stranglers are one of the longest-surviving and most “continuously successful” bands to have originated in the UK punk scene.

スポンサーリンク

= No More Heroes =

Whatever happened to Leon Trotsky?
He got an ice pick
That made his ears burn

Whatever happened to dear old Lenny?
The great Elmyr
And Sancho Panza?

Whatever happened to the heroes?
Whatever happened to the heroes?

Whatever happened to all the heroes?
All the Shakespearoes?
They watched their Rome burn

Whatever happened to the heroes?
Whatever happened to the heroes?
No more heroes any more
No more heroes any more

Whatever happened to all the heroes?
All the Shakespea heroes?
They watched their Rome burn

Whatever happened to the heroes?
Whatever happened to the heroes?
No more heroes any more
No more heroes any more
No more heroes any more
No more heroes any more

 

レオン・トロースキーに何が起きたんだ?

アイスピックを所持していて、それが彼の耳をほてらせていた

親愛なるレニー爺さんに何があったんだい?

偉大なる霜の女王とサンチョパスタ

 

でも、英雄たちに一体何があったんだい?

でも、英雄たちに一体何があったんだい?

 

でも、一体何が色んなヒーロー達にあったんだい?

シェイクスピアの英雄達に何があったんだい?

彼らはローマが燃え落ちのを見た

でも、英雄たちに一体何があったんだい?

でも、英雄たちに一体何があったんだい!

これ以上、英雄たちはいらない

これ以上、英雄たちはいらない

 

英雄たち全員に何があったんだい?

シェイクスピアの英雄たちはどうしたんだい?

彼らは、ローマが燃え落ちるのを見た

でも、英雄たちに一体何があったんだい?

でも、英雄たちに一体何があったんだい?

これ以上、英雄たちは要らない

これ以上、英雄たちは要らない

これ以上、英雄たちは要らない

これ以上、英雄たちは要らない

 

Songwriters: Brian John Duffy, David Greenfield, Hugh Alan Cornwell, Jean Jacques Burnel

Translator: Lyra Sky 和訳

Vocalちゃんと歌っていたからよろしい。

「何でVocalが歌うの当たり前でしょ?」て思ったあなた!

次のVideo見てよ。

全くvocalのHugh Cornwell が 歌ってないのよぉ。

口パクが嫌だったんだろうな。

代わりにBassのJean-Jacques Burnel ジャン・ジャック・バーネルが何故か歌ってるの、、、と言うか口パクしてる。それも、初めだけ。

これ、間違えるよね、The Stranglers知らない人は、vocalだと思っちゃうんじゃない?

Top Of The Popsだから国中が見てるのに。

ただ、メンバーの顔がよ〜く見えて面白いから載せておきます。

最後のドラム注目して見て、、、。

 

笑えるでしょ?

DrumのJet Black ジェット・ブラッグの顔が笑えて仕方がない!

何でムスッとしてるの?

それも、これワザと顔作っているのがわかるから笑いがとまらない。

でも、良い曲でしょう?

1970年代の曲だとは思えない新鮮な音。

それに、keyboardのDave Greenfield デイブ・グリーンフィールドの奏でるメロディーが、思わず

あなたThe Doors ドアーズ好きですよね?」と、聴きたくなってしまうくらいRay Manzarek レイ・マンザレクばりのキーボードソロを繰り広げてしまうんだからね、Punkのライブだろうにきっと!

「素晴らしい心意気だわ」と思わず拍手を送ってしまうLyraであった。

The StranglersがPunkに収まりきらないバンドだってLyraが話した理由が、このサウンドだけでも、わかっていただけたのではないでしょうか?

本当に面白いバンドだ、The Stranglersは!

 

スポンサーリンク

 

スウェーデンで生物学の研究のかたわらJohnny Soxというバンドで活動をしていたHugh Cornwell ヒュー・コーンウェル(G&Vo)は、1974年にイギリスに戻り、Jean Jacques Burndl ジャン=ジャック・バーネル(B&Vo)、Jet Black ジェット・ブラック(Ds)、Dave Greenfield デイブ・グリーンフィールド(Key)らとThe Stranglers ストラングラーズを結成した。

音楽に生きるよう「神の啓示」を受けたとHugh は語っている。

当時はハードロックとプログレッシブ・ロックが主流。髪を伸ばすこと、長いギターソロを弾くこと、ベルボトムを穿くことを要求されるようなこともあった時代であった。

The Stranglersは、過激な演奏と言動、ファッションは主流からかけ離れていた為に仕事は全くなかった。

だが、非ハードロック的な硬質の攻撃性と非プログレ的でラディカルな知性の混淆するサウンドは、次第に受け入れられるようになり、イギリス全土を股にかけて毎日のようにライヴを行うようになる。

人気と共に右翼団体との間に軋轢を生じ(当人たちは「俺たちは右翼でも左翼でもない、ニュー・ウィングだ」と韜晦していた)、またザ・クラッシュと乱闘騒ぎを起こしたり、トラブルから大御所ローリング・ストーンズの楽屋を襲撃したり力を持て余していたのか?はたまた話題性を狙ったパフォーマンスなのか?

知性的な音楽性と真逆なことをする変なバンドでもあった。

Hughは、中産階級出身で博士号を持ち、Jeanは、空手好きの三島由紀夫に傾倒する文学青年で大学では経済を学ぶ、この2人を中心に結成したこともあり歌詞にも独特な皮肉が入っていて面白い。

1975年結成し1977デビュー作『野獣の館』で既に個性丸出し。

高音域を強調した目立つベースに、クラシカルなキーボード、アジテーション全開のヴォーカルは、どのパンクパンドにもない彼らの個性である。

特に、今日紹介している2nd 『No More Heroes』というアルバムはThe Stranglersの人気を決定づけた作品だ。

 

( click to amazon ↓ ↓ ) 2nd Studio Album “No More Heroes” クリックしてアマゾンへ ↓ ↓

 

彼らの社会性に富んだpoliticalや詩の世界は、イギリスの労働者階級にとっては”心の拠り所になっていた。

1978年にら最高傑作と言われる『Black And White』で絶頂期を迎える。

アグレッシブで、知性的なパンクパンドとして現在のメッセージ性が高いパンクの世界を確立したのである。

その後、The Stranglersは辛辣なメッセージを持ちながらパンク色は後退し、ヨーロピアンな作風に変わって行く。

1990年、Vo& GのHughが脱退。

現在もメンバーチェンジをしながらも活動している。

 

(click to amazon ↓ ↓ ) The Best Box “Giants And Gems – An Album Collection” [CD Box] クリックしてアマゾンへ ↓ ↓

 

The Stranglersの歌詞は観念的でありながら、辛辣なメッセージを持つのが魅力だ。

そのメッセージは政治的でもあり、彼らが居なければ、現在のメッセージ性が高いPunk Bandたちは生まれなかったのではないだろうか?

Punk = 粗野 はあり得ない。

ただ音出してるだけじゃダメなんだよ。

頭が悪い奴はダメ、、、

でも、そう言うと又、対抗意識を燃やす変人がいるから困る。

「片寄った個人的意見」を言うのがブログだ。

それを非難するのは、おかしい。

曖昧な意見や、どっちつかずの感想を書いていては、読者は混乱してしまう。

だから、好きは好き、嫌いは嫌い、と自分なりの意見をはっきりと書く。

自分の意見を言う。それがブログだ。

嫌ならば読まなければ良い。

嫌ならば、意見を言わない、紹介だけの商業ブログやNewsを読めば良い。

正常な人間は、「違った意見もあるんだなあ」と参考にするのが普通だろう。

同意見ならば一緒に肩を抱き合って語り合おう。

一晩中でも語り合おう!

それが、知性的な人間というものじゃない?

ただね、「『死ねや』とか書かれるようになったとは売れ出した証拠だ」と言ってくれる人もいる。

確かにそう。

忙しい生活を皆んな送っているのに、わざわざ労力と時間を割いて、Lyraへの悪口コメントを書き込むなんて、凄い人気ある人になったみたいだ。

売れて来た証拠なのかもしれない。

気になって、気になって仕方ないのだろう。

可哀想に。

こんな人間にはなりたくない。

人の幸せを祈る人間でありたい。

The Stranglersを聴いていたら生産性のない悪人がバカらしく思えてくる。

そして知識や知性を盛り込んだPunkもあるんだと知らない人たちに言いたくなってしまう。

特に今日和訳した【No More Heroes】という曲は「一人一人がヒーローであれ!」と扇動していると言えよう。

歌詞のあちこちに出てくるのは、実際の人物や小説の主人公たちだ。

Elmyr de Hory, Leon Trdntsky, Lenny Bruce, William Shakespeare , Sancho Panza.

もしかしたら、英雄ドンキホーテと一緒に冒険をしたサンチョの目線にもなりながら、当時のイングランドの政治や上層部をからかっているのだろう。

世界は変革できないかも知れない。

でも、おかしなものは、おかしいと発言すべきだし、余計なプロパガンダに乗っかる必要もない。

ならば、発言しやすいロックで表現するのもアリ、、、

そうThe Strangleresは考えて、歌詞に知性を光らせながら、わかりやすいメロディや奇異なリズムに乗せて行ったのだ。

日本ではパンク色が薄れてからは人気は下降したが、本国ではパンクパンドとしてより、ニューウェーブ色やヨーロピアンアート的な1990年代以降の作品の方が評価が高いというThe Stranglers。

彼らの審美眼は確かだ。

悪い奴等をやっつけろ!

間違いを見つけたならば声を上げろ。

ヒーローなんていらねー

俺たちがヒーローさ。

俺たちは犠牲になんかならないぞ。

そういう自分たちで立ち上がる道を示唆したのだ。

後に続くフォロワー達が意思を受け継いで行く。

彼らから受けた影響を自分たちの表現軸にして続けていく。

そのメッセージは、何十年経過しても色褪せない。

今からだ!

立ち上がれ!

スポンサーリンク

The song’s lyrics refer to several historical figures, including Elmyr de Hory, Leon Trotsky, Lenny Bruce, William Shakespeare and fictional character Sancho Panza.

At the time of the single’s release, the B-side “In the Shadows” was a non-album track; however, it appeared on the Stranglers’ next studio album, Black and White. The band’s publishers threatened legal action against Elastica in 1995, arguing that their single “Waking Up” borrowed elements of “No More Heroes”. Elastica eventually settled out of court.

A cover of the song by Violent Femmes featured in the movie Mystery Men, and was also heard in two episodes of the BBC television series Ashes to Ashes: episode 1 of Series 1 and episode 4 of Series 3. It was included in the soundtrack to Series 1. The song was featured on the closing credits of TV series Zapped Se2 Ep6.

= The Stranglers =

Formed as the Guildford Stranglers on 11 September 1974 in Guildford, Surrey,  they originally built a following within the mid-1970s pub rock scene. While their aggressive, no-compromise attitude identified them as one of the instigators of the UK punk rock scene that followed, their idiosyncratic approach rarely followed any single musical genre and the group went on to explore a variety of musical styles, from new wave, art rock and gothic rock through the sophisti-pop of some of their 1980s output.

They had major mainstream success with their 1982 single “Golden Brown”. Their other hits include “No More Heroes”, “Peaches”, “Always the Sun” and “Skin Deep” and the 2003 Top 40 hit “Big Thing Coming”, which was seen as a return to form.

The Stranglers’ early sound was driven by Jean-Jacques Burnel’s melodic bass, but also gave prominence to Dave Greenfield’s keyboards. Their early music was also characterised by the growling vocals and sometimes misanthropic lyrics of both Burnel and Hugh Cornwell. Over time, their output gradually grew more refined and sophisticated. Summing up their contribution to popular music, critic Dave Thompson later wrote: “From bad-mannered yobs to purveyors of supreme pop delicacies, the group was responsible for music that may have been ugly and might have been crude – but it was never, ever boring.”

 

メンバー Members

現メンバー

  • ジャン=ジャック・バーネル (Jean-Jacques Burnel) – ベース/ボーカル (1974- )
  • デイブ・グリーンフィールド (Dave Greenfield) – キーボード (1975- )
  • ジェット・ブラック (Jet Black) – ドラムス (1974- )
  • バズ・ウォーン (Baz Warne) – ギター (2006- ) ※2000年加入、2006年からリードボーカル兼ギター

旧メンバー

  • ヒュー・コーンウェル (Hugh Cornwell) – ギター/ボーカル (1974-1990)
  • ハンス・ウォーミング (Hans Wärmling) – ギター/キーボード (1974-1975) R.I.P.1995
  • ポール・ロバーツ (Paul Roberts) – ボーカル (1990-2006)
  • ジョン・エリス (John Ellis) – ギター (1990-2000

ディスコグラフィDiscography

  • 夜獣の館 – Rattus Norvegicus (1977年)
  • ノー・モア・ヒーローズ – No More Heroes (1977年)
  • ブラック・アンド・ホワイト – Black and White(1978年)
  • ライヴ:Xサーツ – Live:X-Cert (1978年)
  • レイヴン – The Raven (1979年)
  • メニンブラック – The Gospel According to the Meninblack (1981年)
  • ラ・フォリー(邦題:狂人館) – La Folie (1981年)
  • 黒豹 – Feline (1983年)
  • オーラル・スカルプチャー(邦題:音響彫刻) – Aural Sculpture (1984年)
  • 夢現 – Dreamtime (1986年)
  • 10 – (1990年)
  • ストラングラーズ・イン・ザ・ナイト – Stranglers in the Night (1992年)
  • アバウト・タイム – About Time (1995年)
  • リトゥン・イン・レッド – Written in Red (1997年)
  • コープ・デ・グレイス – Coup de Grace (1998年)
  • ノーフォーク・コースト – Norfolk Coast (2004年)
  • スイート・XVI – Suite XVI (2006年)
  • ジャイアンツ – Giants (2012年)

スポンサーリンク

Please send me your message♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪